合格実績(研究科・コース別内訳)

昴教育研究所 大学院合格実績

*2025年度入試(2024年度在籍生)の合格者数を更新しました。(2025/3/26)

2014-2025年度(2013-2024度在籍の受講生)の12年分の合格実績に基づき、各大学院ごとの合格者数の内訳を公開いたします。
*個人情報保護のため、原則として研究科ごとの合格実績は過去の年度の合格者数を合算して公表しております。
*各大学院の実態に合わせて、専攻ごとでまとめたり、研究科ごとでまとめたりしています。
*昴教育研究所は、毎年の在籍者が30~40名程度の小さな教室です。

東京大学大学院・文学部合格 134名
総合文化研究科55名、人文社会系研究科29名、教育学研究科29名
文学部学士編入10名、情報学環学際情報学府8名
公共政策大学院2名、文学部一般入試1名

一橋大学大学院合格 51名
言語社会研究科31名、社会学研究科16名、経営管理[旧商学]研究科2名
法学研究科1名、国際公共政策大学院1名

早稲田大学大学院合格 32名
文学研究科22名、社会科学研究科3名、政治学研究科3名
教育学研究科2名、アジア太平洋研究科1名、基幹理工学研究科1名

慶応大学大学院合格 16名
文学研究科(D含む)11名、社会学研究科2名
メディアデザイン研究科2名、政策メディア研究科1名

京都大学大学院合格 10名
文学研究科6名、人間環境学研究科2名、教育学研究科1名
アジア・アフリカ地域研究科1名

大阪大学大学院合格 8名
文学研究科5名、国際公共政策大学院2名、人間科学研究科1名

お茶の水女子大学大学院合格 8名
ジェンダー社会科学3名、比較社会文化学3名、人間発達科学2名

立教大学大学院合格 8名
文学研究科5名、コミュニティ福祉学研究科1名
社会デザイン研究科1名、21世紀デザイン研究科1名

東京藝術大学大学院合格 7名
美術研究科芸術学コース3名、国際芸術創造学研究科2名、音楽研究科2名

東京外国語大学大学院 4名
総合国際学研究科4名

名古屋大学大学院合格 4名
文学研究科2名、情報学研究科1名、公共政策大学院1名

東北大学大学院合格 4名
文学研究科4名

東京都立大学大学院合格 3名
人文科学研究科3名

筑波大学大学院合格 3名
人間総合科学研究科2名、人文社会科学研究科1名

神戸大学大学院合格 2名
国際協力研究科2名

東京工業大学大学院合格 2名
リベラルアーツ教育研究院1名、環境・社会理工学院 社会・人間科学系1名

上智大学大学院合格 2名
総合人間科学研究科1名、グローバル・スタディーズ研究科1名

同志社大学大学院合格 2名
総合政策科学研究科1名、社会学研究科1名

青山学院大学大学院合格 2名
文学研究科2名

学習院大学大学院合格 2名
文学研究科1名、政治学研究科1名

明治大学大学院合格 2名
文学研究科1名、情報コミュニケーション研究科1名

中央大学大学院合格 2名
法学研究科(D)1名、総合政策研究科1名

国学院大学大学院合格 2名
文学研究科2名

北海道大学大学院合格 1名
文学研究科

広島大学大学院合格 1名
文学研究科

東京学芸大学大学院合格 1名
教育学研究科

千葉大学大学院合格 1名
人文公共学府

静岡文化芸術大学大学院合格 1名
文化政策研究科

津田塾大学大学院合格 1名
文学研究科(D)

関西学院大学大学院合格 1名
社会学研究科

立命館大学大学院合格 1名
先端総合学術研究科

成城大学大学院合格 1名
文学研究科

法政大学大学院合格 1名
文学研究科

日本大学大学院合格 1名
文学研究科

全合格者数321名(のべ)、うち一人の人が複数の大学院に合格した重複を除いた実数は284名。

(2025/3/26更新 昴教育研究所事務局)

合格者の方からお寄せいただいた授業の感想や、合格までの勉強法、研究の進め方については、下記リンクの「合格者の声」をご覧ください。

合格者の声

 

昴教育研究所のトップページへ戻る

宍戸里佳先生の『新版 大学1・2年生のためのすぐわかるドイツ語』が出版されました。

 

宍戸先生の『新版 大学1・2年生のためのすぐわかるドイツ語』が出版されました。
約15年ぶりに改訂された本書では、練習問題に「発展問題」を追加し、ボリュームアップして再登場。
ドイツ語基礎文法の要点をしっかりとおさえた解説から覚える際のヒントまで細やかに網羅されており、ドイツ語文法の確認・復習を重点的に行うことができます。
大学1・2年生やドイツ語初学者、ドイツ語文法を復習したい方に必読の1冊です。

中島万紀子先生の『新版 大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』が出版されました。

 


中島万紀子先生の『新版 大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』が出版されました。
約18年ぶりに改訂された本書では、旧版(2005年出版の『大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』)で取り扱っていなかった「直説法大過去」「直説法前未来」「条件法過去」「接続法過去」の項目や、練習問題に「発展問題」を追加し、ボリュームアップして再登場。
軽快な語り口とユーモアたっぷりな解説で、テキストを楽しく読み進められる工夫が随所に施されています。
大学1・2年生やフランス語初学者にはもちろん、フランス語の文法・活用を復習したい方、フランス語をさらにより深く理解したい方にもおすすめの一冊です。

合格者の声一覧

合格者の声を一覧にいたしました。昴の雰囲気を知りたい方はもちろん、大学院入試について知りたい方も、興味がある研究科の合格者の声から、ぜひごらんください。

*個人情報保護のため、特定可能な専攻名などは記しておりません。

*下記の「声」は合格者の一部の方にご投稿いただいたものです。
閲覧の利便性のために同じ研究科の合格体験記に通し番号を付しますが、合格者実数とは関係ありません。また、番号は時系列などではなくランダムに付します。またもちろん、下記以外の大学院にも進学した方は多数います。

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 16

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 15

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 14

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 13

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 12

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 11

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 10

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 9

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 8

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 7

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 6

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 5

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 4

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 3

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 2

東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 1

 

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 15

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 14

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 13

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 12

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 11

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 10

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 9

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 8

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格体験記 7

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 6

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 5

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 4

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 3

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 2

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声 1

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者の声

 

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 10

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 9

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 8

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 7

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 6

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 5

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 3

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 2

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 1

 

東京大学大学院 情報学環学際情報学府 合格者の声 3

東京大学大学院 情報学環学際情報学府 合格者の声 2

東京大学大学院 情報学環学際情報学府 合格者の声 1

 

東京大学公共政策大学院 合格者の声

 

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 6

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 5

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 4

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 3

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 2

東京大学文学部(学士入試試験) 合格者の声 1

 

一橋大学大学院 言語社会研究科 合格者の声 3

一橋大学大学院 言語社会研究科 合格者の声 2

一橋大学大学院 言語社会研究科 合格者の声 1

 

一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声 4

一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声 3

一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声 2

一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声 1

 

早稲田大学大学院 文学研究科 合格者の声 5

早稲田大学大学院 文学研究科 合格者の声 4

早稲田大学大学院 文学研究科(博士後期課程)合格者の声 3

早稲田大学大学院 文学研究科 合格者の声 2

早稲田大学大学院 文学研究科 合格者の声 1

 

早稲田大学大学院 社会科学研究科 合格者の声

 

京都大学大学院 文学研究科 合格者の声 2

京都大学大学院 文学研究科 合格者の声 1

京都大学大学院 合格体験記

京都大学大学院 人間・環境研究科 合格のメール

 

北海道大学大学院 文学研究科

 

お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学 合格者の声

お茶の水女子大学大学院 比較社会文化学 合格者の声 ※コメント欄にて合格者の声をお寄せいただきました

 

東京藝術大学大学院 音楽研究科 合格者の声

東京藝術大学大学院 美術研究科 合格者の声

 

東京都立大学(旧首都大学)大学院 人文科学研究科 合格者の声

 

立教大学大学院 文学研究科 合格者の声

(以上、昴事務局より)

 

【担当講師からのメッセージ】

予備校の「合格体験記」というのは、とりもなおさず、その予備校の「宣伝」を目的としたものでしょう。それでも、上記の体験記を読み直すと、それぞれの受講生の顔が懐かしく浮かんできます。(もちろん、こちらにお寄せいただいていない方も含めてです。)

昴ではもちろん、皆さんの合格に役立とうと一生懸命工夫して授業を実施し、提出論文(卒業論文)や研究計画のご相談に乗ってきました。それでも、まずもって、この合格はおひとりおひとりの、大変な努力の賜物だと思います。
(文責:英語・論述担当 高橋勢史)

昴教育研究所トップページへ戻る

宍戸里佳先生著『独作文でよくわかるドイツ語』と中島万紀子先生著『仏作文でよくわかるフランス語』が東京図書から同時発売されました。

宍戸里佳先生著『独作文でよくわかるドイツ語』と中島万紀子先生著『仏作文でよくわかるフランス語』が東京図書から同時発売されました。(2018年9月刊)



【2018年9月刊行】
独作文でよくわかるドイツ語
宍戸里佳 著
http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/978-4-489-02295-1/

 
A5判 224頁 本体2400円+税
ISBN978-4-489-02295-1 C3084 


■著者紹介:
宍戸里佳(ししど りか)


桐朋学園大学にて音楽学を専攻したのち、ドイツのマインツ大学にて音楽学の博士課程を修了。
現在、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師(楽式を担当)および昴教育研究所講師(ドイツ語を担当)。
主な著書に『大学1・2 年生のためのすぐわかるドイツ語』/『大学1・2 年生のためのすぐわかるドイツ語 読解編』(東京図書)、『英語と一緒に学ぶドイツ語』/『しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック』(ベレ出版)、訳書に『楽器の絵本』シリーズ(カワイ出版)がある。
ドイツ滞在は、幼少期の5 年半(1970 年代)、思春期の4 年間(1980 年代)、留学中の6 年半(1990 年代)の、計16 年。現地の幼稚園および小学校(1 年次のみ)に通ったが、その後は大学卒業まで日本語で教育を受け、ドイツ語は大学で学び直した。

■内容紹介◎ドイツ語作文で自由に表現する力をつける!
ドイツ語を習って終わり、ではなく、自分から発信できる力をつけてみませんか? そのためには、習った文法と覚えた単語を組み合わせ、正しい文を作ることが必要です。本書では、特にドイツ語作文で重要になる「語順」と「語形変化」に焦点をあて、作文に必要な文法を小分けにし、一つひとつを確認しながら定着できるように工夫しています。繰り返しの作文練習で、書く力を、話す力を、読解力をつけ、ドイツ語で自分の想いを自由に表現=発信できるようになりましょう!


【2018年9月刊行】
仏作文でよくわかるフランス語
中島万紀子 著
http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/978-4-489-02296-8/


A5判 224頁 本体2400円+税
ISBN978-4-489-02296-8 C3085 


■著者紹介:
中島万紀子(なかじま まきこ)


リヨン第2大学DEA課程修了、早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程満期退学。
現在、昴教育研究所にて、最初歩ABCから大学院入試対策まで、はたまた「歌って覚えるフランスの歌謡曲」から「フーコー精読」まで、多彩なフランス語講座を展開中。加えて、母校・早稲田大学にて非常勤講師として活躍中。
著書に『大学1・2年生のためのすぐわかるフランス語』(東京図書、2005年)、訳書にフランソワ・ボン『ローリング・ストーンズ――ある伝記』(共訳、現代思潮新社、2006年)がある。 

■内容紹介◎フランス語作文で自由に表現する力をつける!
フランス語を習って終わり、ではなく、自分から発信できる力をつけてみませんか? そのためには、習った文法と覚えた単語を組み合わせ、正しい文を作ることが必要です。外国語学習においては、「理解できても覚えられない」ということがしょっちゅうですが、本書では「理解したそばから覚えられる」ように様々な工夫をしています。繰り返しの作文練習で、書く力を、話す力を、読解力をつけ、フランス語で自分の想いを自由に表現=発信できるようになりましょう!

高橋勢史先生著『詳解 大学院への英語』が6月8日に出版されます。

高橋勢史先生著『詳解 大学院への英語』(東京図書)が6月8日に出版されます。

難関大学院に頻出の必須40テーマを題材とした、院入試対策問題集。学術論文や古典から素材を得た本書で、院入試レベルの英文読解に取り組もう。構文解析編では訳文を示すだけでなく、一文ずつ構文を図解し詳説。さらに解説や訳文に曖昧さを残さず、訳す際に重要な規則やコツも示した。徹底演習編では手応えのある問題8題で実践力を身につける。<わかったつもり>を排除して正確な訳で減点をなくせば入試突破が見えてくる。本書で「入学後も困らない英語力」を手にして大学院へ。

詳しくは以下のサイトをご覧下さい。

https://www.amazon.co.jp/dp/4489022719/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1496214460&sr=1-1

昨年度の受講生Sさんからの年賀状

昨日、昨年度の受講生Sさんから年賀状が届きました。Sさんは外国人留学生で、一年前の今頃は8万字を超える日本語論文を執筆中(日本語学習歴はわずか数年です!)。わたしも、日本語の添削など、多少のお手伝いをさせてもらいました。非常に優秀な学生で、わたしの記憶にいつまでも残る人です。以下、年賀状の差し障りのない部分を転載させていただきます。(廣田鉄斎)

 


親愛なる廣田先生

お元気ですか。

昴の去年の受講生でT大学のSです。すこし遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

時間が経つのは早くて、またもうすぐ大学院入試受験の時になっています。昴は相変わらず、皆さんの精一杯に支えている場としてにぎやかでしょうね。一年前の自分と昴が懐かしいです。

この一年間、私は元気で充実して過ごしてきました。学業は順調で、研究科でたくさんのことを勉強した上、全ての授業で満足のいく成績をいただきました。また、卒業まで月に提供してくれる奨学金ももらうことができました。さらに、八月には、研究科の先生に従ってアメリカのワシントンDCで見学をしに行くことができました。世界銀行をはじめとした国際開発機構ないし大学を訪れ、そこで勤務されている方々と面会することができました。前はただ本の中で学問を習ったですが、この経験を通じて国際開発学を自分の目で見て、理解を深めました。報告書も書きましてお恥ずかしいですが、先生にご覧いただいたらと思います。

(中略)

ちなみに、この学期では自分の指導先生のゼミで使うテキストは「経済成長なき社会発展は可能か?––『脱成長』と『ポスト開発』の経済学」です。最初アマゾンでこの本を手に入れようと思った時、先生が書かれた書評が一番上のところにあったので見かけました(笑)。先生丁寧な紹介に論評を見ると、とても嬉しかったです。

つい多くのことを書いてしまいました。今年は研究課題を深めることと、次の進路へのステップとして自分にとって大切な年となります。

廣田先生の今年一年のご多幸とご健康を心よりお祈りいたします。


※注:2010年春(7年前になります)昴でわたしはラトゥーシュのゼミ(日本初です!)をおこないました。昴には「脱成長」関連テーマで大学院に進んだ人が5人くらいいます。インターネットにその時のレジュメ等が残っています。Amazonのレビューもその時のものですね。(廣田)

 

宍戸里佳先生の新刊『しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック』が 発売されます。

新刊案内

2015年12月17日

宍戸里佳先生の新刊『しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック(MP3 CD-ROM付き)』がベレ出版から発売されます。詳細は、以下のリンクをご参照ください。

https://www.beret.co.jp/books/detail/599

 

 

宍戸先生の ドイツ語・オーダーメイド講座 受付中です。

修士論文や博士論文で使うドイツ語文献の、語学面での指導などもおこなっています。

宍戸先生からのメッセージ  「伸びる人の条件」