東京大学大学院 教育学研究科合格者の声 7

東大大学院 教育学研究科合格者の方から合格者の声をお寄せいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

今回、大学院試験を無事合格できたのは、昴教育研究所、そして高橋先生のおかげです。本当にありがとうございます。
私が合格するまでの勉強方法の軌跡を記載しますので、今後、大学院受験をされる皆さまの参考となれば幸いです。

■背景

まず、私は他大学部卒業からすぐに大学院に進学したわけではなく、一度企業に勤めてからの受験・進学となります。就職した当初から進学する意思は持っており、2020年に受験しようと思っていたのですが、新型コロナの影響で業務量が多くなったこともあり2021年に受験を延期しました。そして、本格的に勉強に集中したのは2021年6月に入ってからです。
すでに4月から授業は始まっていたのですが、5月31日までは業務に忙殺されており、思うように時間はとれていませんでした。6月からは、企業のご厚意もあり、雇用形態を変えることで勉強時間を確保するようにしました。
正直かなり危険な道ではあったのであまりお勧めしません。できれば、勉強時間は早め早めに確保できるようにしておいた方がよいと思います。また、研究や勉強の方向性を6月以前に具体的に決めていたことが、遅れを緩和することになったのかなと思っています。

■英語の勉強

お恥ずかしながら、私は英語が苦手です。そのため土台作りからしっかりと行うことに努めました。

〇院試問題演習

院試問題演習では、はじめのころはボーダー以下の時もありました。もちろん合格基準はあくまでの参考となりますが、自分が今どこの位置にいるのか、どれくらい成長できているのかを測るのに活用できるかと思います。

〇その他基礎演習

こちらも、春学期・夏学期は必ずすべて受講しました。大変ではありますが、特に英語が苦手と感じる人は、まず全訳を行ってから、一文ごとに合っているか精査すると良いと思います。一見すると「そんなに難しくないかも」と思う英文も、意外と間違って和訳していることが多いです。

こうした、忘れていた部分や大事なところだけど知らなかった部分を、しっかり穴埋めしていくことが大切かと思います。

〇使用した教材

塾で用意された教材以外には下記を使用しました。

・院単:大学院入試のための単語1800
・詳解 大学院への英語
・研究分野に関する英文資料(余裕があるとき)

院単で単語の穴埋めを行い、基礎を固めました。また、「詳解 大学院への英語」は高橋先生の書籍ですが、こちらも塾の受講と並行して全訳をしながら「英文を和訳する力」を養成しました。
後は受験内容によるため、一概には言えませんが、研究分野に関する英文を流し読みし、単語や概要をつかんでおくと良いと思います。
先述したように、学生のころから英語が不得手でしたが、先生には、なるべく根拠や理由を併せて解説していただけましたので、理解しやすく、また定着しやすかったです。

言語なので覚えることしかない部分もあるのは事実ですが、今まで受けてきた英語の授業と比べて「とりあえず覚える」というのは少なかったです。おかげで、今まで納得がいかない部分も根拠を併せて理解することができ、英語に対するアレルギーのようなものも軽減されました。

■専門科目

実は、出題分野についてはあまり知らないことも多く、受験期間で固めていきました。

〇論述講座

論述講座は、「アウトプットの機会」としました。
そのため、インプットを自分でしっかり行い、それが「しっかりと論述問題に反映できるか?」を意識して取り組みました。先生からのフィードバックでは、足りない部分や自身の強みを意識することができ、受験に向けて自信をつけることができました。

論述といった論理的思考や相手に伝えたいことを伝えるという能力は、自分だけで行っていても限界があるため、こういった講座を受けることは非常に重要かと思います。

〇インプットの方法

インプットの方法については、研究科によって違うかと思いますが、私が行ったのは下記です。

・研究室に所属する先生の書籍・論文を精読
・法律や実践状況における現在までの変遷を確認(文部省の資料等で)
・わからない単語や、関連語句のリストアップと暗記

やみくもにインプットしても範囲が広すぎるので、過去問で方向性を確認しながら、「なぜこの問題が聞かれているのか」という観点から、身に着けるべき知識や、それに対する自身の意見を明確にしました。「どのようなことを聞かれているのか」は、先述の論述講座でもご教示いただけます。

■2次試験

こちらは、正直参考になるものはお話しできないです。
研究計画書をしっかりと作成すること*はもちろんのことですが、面接ではそれでも鋭い質問もいただき、正直落ちたかもと思っていました。
私は1次試験の準備に時間をかけてしまったのですが、今後受験される方は、想定問答や面接の練習を行うかと良いかと思います。
(私は幸いにも、業務の経験が上手く生きた、としか言いようがありません。)

尚、オンラインでしたが、服装はスーツで臨みました。

*研究計画書の作成については、高橋先生に多大なご協力をいただきました。自身の考えを明確に伝えられる構成づくりや、基本的な部分をご確認いただくことで、少ない文字数制限の中でも納得できる計画書を作成することができました。

■最後に

正直、大学院試験は一人で行おうとすると、基準もわからずどうすればよいのか、果たしてこの方向でよいのか、不安になることは多くあると思います。今回、昴教育研究所で勉強することで、私はそうした不安を払拭することができました。

もしご覧いただいた方の中で、大学院受験でこうした迷いがある場合は塾を利用することは有効な手段であるかなと思います。

長々と書いてしまいましたが、ご覧いただきありがとうございます。
本文が少しでも参考になれば幸いです。

以上、東大教育学研究科、合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。以下、同じ研究科の方の合格者の声です。ぜひ、あわせてご参照ください。(昴教育研究所事務局)

東京大学 教育学研究科合格体験記 1

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 5

東京大学 教育学研究科合格体験記 6

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る