東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科、国際社会科学専攻(国際関係論分野・相関社会科学分野)の外国語試験対策について記します。 “東大 国際社会科学専攻の外国語試験対策について” の続きを読む
東大大学院(文系)に圧倒的実績。本郷三丁目の院試予備校、昴教育研究所。
東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科、国際社会科学専攻(国際関係論分野・相関社会科学分野)の外国語試験対策について記します。 “東大 国際社会科学専攻の外国語試験対策について” の続きを読む
東京大学 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの入試対策
英語・論述担当の高橋です。本日は、東大総合文化研究科入試における8つのカテゴリー*のうち「人間の安全保障プログラム(略称HSP)」の受験対策について、下記の5つの項目に分けて執筆します。
*8つのカテゴリーについては、「東京大学 総合文化研究科(文系)専攻 入試対策概要」をご覧ください。
(1)「人間の安全保障」概念をめぐって
(2)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの仕組み
(3)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの入試の特徴
(4)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの専門試験の対策
(5)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラム 提出書類の対策
東京大学総合文化研究科、地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科のうち、地域文化研究専攻および超域文化論専攻(表象文化論分野、比較文学比較文化分野、文化人類学分野)の外国語試験対策について記します。
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻の入試対策について
英語・論述担当の高橋です。本日は、東大総合文化研究科入試における8つのカテゴリーのうち、「言語情報科学専攻」の受験対策について記したいと思います。以下、3つの項目に分けて執筆します。
「8つのカテゴリー」については、「東京大学 総合文化研究科(文系)専攻 入試対策概要」をご覧ください。
(1)東大 言語情報科学 入試の特徴
(2)東大 言語情報科学 外国語問題の特徴と対策
(3)東大 言語情報科学 専門問題の特徴と対策
東大 総合文化研究科 共通科目「英語I」について
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
東大総合文化研究科各専攻・コースごとの入試の特徴と対策を随時更新していきます。その手始めに、一部を除きすべての専攻・コースで共通して出題される「英語I」という科目の特徴について説明しておきます。
東大総合文化研究科(文系)では、「人間の安全保障プログラム」を除く各専攻・コースでは、「英語I」という共通科目が課されます。(外国人受験生は除く。)
これに、各専攻・コースごとに行う「外国語II(1言語あるいは2言語)」を組み合わせたものが、総合文化研究科入試の外国語試験です。
東京大学大学院 教育学研究科の入試対策
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、教育学研究科の入試の対策について記します。
昴教育研究所・言語文化研究所の英語・論述・研究指導担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、人文社会系研究科の入試対策についてご紹介します。
以下、6つの項目にわたって記します。
(1)東大 人文社会系研究科、近年の入試制度・特に日程面の変更に関して
(2)東大 人文社会系研究科の組織と入試システム
(3)東大 人文社会系研究科、語学試験の特徴(英語を中心に)
(4)東大 人文社会系研究科、語学試験の難易度
(5)東大 人文社会系研究科 専門試験対策
(6)研究計画書および卒業論文に代わる論文について
昴教育研究所・言語文化研究所の英語・論述・研究指導担当の高橋です。
2018年度大学院入試もついに佳境に入ってくる時期ですね。
昴で主に進学している大学院の入試対策について、少しずつ更新していきます。
初回の本日は、昴の過去の受講生がもっとも多く進学している、東京大学総合文化研究科専攻(文系)の入試対策の概要を記します。同研究科は複雑な構造をしており、入試対策を考えるうえでも、その点を整理しないといけません。
このカテゴリーに入るのは、東大総合文化研究科のうち、「文系4専攻」および「人間の安全保障プログラム」です。
伸びる人の条件(『しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック』付録2から)
宍戸里佳(昴教育研究所 ドイツ語講師)
著者はこれまで、大学生や大学院生を中心に、主にドイツ語の読解を教えてきましたが、その10数年にわたる経験から、「こういう人が伸びる!」という 傾向が見えてきました。伸び悩んでいる人は、ぜひ意識改革に取り組んでいただければと思います。
1. 素直に勉強する人
何といってもこれが一番です! 身につけてきた勉強法は、人それぞれ違います。また、特に読解の分野では、自分なりのクセがついてしまっている人も多いです。それを授業で一から覆し、1つ1つ確認しながら読んでいきます。 このとき、この新しいやりかたに順応できる人ほど、上達は早くなります。本書でも素直にポイントを押さえ、指示どおりに勉強してみてください。
2. 自分の手を動かす人
読解の授業では、訳文を自分で作ってくることを推奨しています。自分の手を動かすことは疲れますし、時間もかかりますが、労力をかけた分、自分の身になるのです。また、授業中に自分の訳を直すことで、さらに手を動かすこ とになり、間違えた箇所も確認でき、一挙両得です。ほかの受講生の訳文との比較もできます。
本書でもぜひ、頭の中で解答を考えるだけではなくて、実際に書くようにしてみてください。一見面倒なようですが、この「書いた」という経験は、いつまでも残ります。だまされたつもりで、実践してみてください!
3. 辞書を隅々まで読む人
最近では電子辞書がずいぶん便利になったようですが、本当に辞書を「読んで」いますか? 辞書は、目的の単語を見つけて終わり、ではありません。その単語がどのように使われるのか、訳語や用例を隅々まで眺めなければ、全体像はわかりません。文中での使用例がどれにあてはまるのかを、辞書の用例で 1つ1つ調べていく必要があります。
以前に、この見つけかたがとてもうまい人がいました。どんな単語でも必ず 辞書を読み込み、「この用例と同じではないか?」という見当をつけ、それに あてはめて訳していました。この人は最終的に、どんな文章でも、とても正確 に訳せるようになりました。
本書でも、気になる単語の使いかたを見つけたら、必ず辞書で確認してみてください。これも、自分の手を動かすことになります。何度同じ単語を調べて も構いません。重要な語に印をつけるのもいいでしょう。これが積み重なって、 語彙力や文法力とつながっていきます。
4. いろいろなことに興味を持つ人
これは実践的な意味での勉強法ではありませんが、こういう人は伸びます。 本当に、ほれぼれするほど伸びます!
やはり以前の話ですが、何でも疑問に思う人がいました。たとえば、平日の昼間に家族そろって昼食をとる場面を描いた会話文で、「なぜ父親が帰って来 られるのか」から始まって、「スープを『食べる』ということは、顔を皿に近づけないのか」「お代わりを食卓で取り分けるということは、鍋を食卓に持ってきてあるのか」など、ありとあらゆる質問を投げかけてきたのを今でも覚えています。このときは初級クラスでしたが、この人は結果的に、半年で何でも正確に読めるようになりました。あとから聞いた話では、英語もとてもよくで きたのだそうです。そもそも「疑問に持つ」こと自体が、学問をするうえでの心構えなのだということを、実感する例でした。
本書は文法トレーニングなので、内容への興味を持つのは難しいかもしれま せん。でも、少しでも疑問を感じる箇所があったら、そのまま放っておかずに、 その文法項目に立ち返ったり、辞書で調べたりしてみてください。そのときは時間がかかるかもしれませんが、これが上達への近道になること請け合いです!
5. 行間に思いをはせられる人
「興味を持つこと」とも似ていますが、読んで終わり、という人は伸びません。 読解力を伸ばしていくには、行間を読んでいくことが重要になります。つまり は想像力、ということですね。ある1文を読んだら、必ずその背景にある、その何十倍もの情報を読み取ってみてください。これは、文章と能動的にかかわっていくことにもつながります。きっと、文章を読むことが楽しくなっていきますよ!
☆ ☆ ☆
逆に、いつまでも伸び悩む人は、次のようなタイプです。
×)「専門外の文章だから読めない」と言う人
→ 専門外であっても、ドイツ語はドイツ語です。きちんと単語の意味を調 べ、構文がつかめていれば、文章は訳せるはずです。このようなことを言 うのは、文法力が足りない証拠です。単語の意味をつなげて、「読んだ」 気になっているのです。自己流の読みかたをやめ、基礎を固めることから 始めてみてください。
×)自分のやりかたに凝り固まる人
→ 「自分のやりかたで合っている」と思い込んでしまっています。どちら かというと、年配の方に多いようです。ぜひ「素直に」心を開き、地道に正しいやりかたを身につけていってください。
×)文章を訳すことにしか興味がない人
→ 読んで終わり、では読んだ意味がありません。そこから何を読み取るか が読解では大切になります。実際に自分の研究のために文献を読むときには、何かを読み取りたくて読むはずです。そうでなくては、自分の研究に使えません。ぜひ日本語を読むときのように、文章と対話しながら読んで いってみてください!
新刊案内
2015年12月17日
宍戸里佳先生の新刊『しっかり身につく中級ドイツ語トレーニングブック(MP3 CD-ROM付き)』がベレ出版から発売されます。詳細は、以下のリンクをご参照ください。
https://www.beret.co.jp/books/detail/599
宍戸先生の ドイツ語・オーダーメイド講座 受付中です。
修士論文や博士論文で使うドイツ語文献の、語学面での指導などもおこなっています。