東大 国際社会科学専攻の外国語試験対策について

東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻の外国語試験対策

英語・論述担当の高橋です。

本日は、東京大学大学院、総合文化研究科、国際社会科学専攻(国際関係論分野・相関社会科学分野)の外国語試験対策について記します。

(1)東大 国際社会科学専攻の外国語試験の概要

東京大学総合文化研究科、共通英語試験について」ですでに記しましたように、東京大学総合文化研究科の文系の試験では、「人間の安全保障プログラム」を除くカテゴリーでは、共通試験としての「外国語I(英語)*」と「外国語II」が課されます。「国際社会科学専攻」に属する、「国際関係論分野」および「相関社会科学分野」では、「国際社会科学専攻として共通の問題が出題されます。

*この共通試験については、上のリンクをクリックしていただければ、詳細な分析を提示してあります。

この国際社会科学専攻の外国語試験の特徴として「外国語II」で選択する科目が1科目で良い、ということが挙げられます。外国語Iは最初から英語が指定されています。これに対して、外国語IIでは、「英語・フランス語・ドイツ語・中国語・ロシア語・スペイン語・韓国朝鮮語」のうちから1問を選べば良いわけです。

言語情報科学専攻・表象文化論分野・比較文学比較文化分野・地域文化研究専攻では、外国語IIは2科目選択しなければならず、したがって、英語に加えて第2外国語を学習しなければなりません*。一方、国際関係論分野および相関社会科学分野については、外国語IIで英語を選択すれば、第2外国語を学習していなくても受験することができます**。

*言語情報科学専攻については、外国語の中から「日本古典」が選択可能です。詳しくは「東大 言語情報科学専攻 受験対策について(外国語・専門問題)」をご参照ください。

**総合文化研究科で、ほかに第2外国語を学習していなくて受験可能なカテゴリーは、「人間の安全保障プログラム」と「文化人類学分野」です。前者については「東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの試験対策について」のページを、後者については「東大 地域文化研究専攻、超域文化科学専攻の外国語対策について」のページをご参照ください。

このように、英語のみで受験できるのが、東大大学院、国際社会科学専攻の特徴の一つと言えるでしょう。ただし、特定の国の政治や社会を研究する人も多いのがこの専攻です。そうしたテーマで研究論文、研究計画書を提出する受験生は、外国語IIにおいて、その当該地域の言語能力を示すことは必須と考えるべきです。(相対的には英語の方が得意だから、という理由で英語を選択するのは危険です。大学院入試の一次試験は、自分の研究を行うための能力の証明という面が強いため、面接などで厳しく質問されたり、不合格の要因になってしまう恐れがあります。)

英語のみでも受験できるため、合格のための要求が高くなる、と考えたくなるかもしれませんが、昴教育研究所の過去の結果から見る限りは、他の総合文化研究科の他のカテゴリーより特段要求が高いわけではなさそうです。変な言い方ですが、「まあ、普通に難関」といったところでしょう。

(2)東大 国際社会科学専攻の外国語試験

毎回のこの記事での言い訳ですが、私は英語の教師のため、他の外国語の試験内容についてはご紹介できません。ただし、英語以外の言語は、例年、前文を日本語に訳す出題です。時間に対する分量としては、東大総合文化研究科の他のカテゴリーと同程度です。

一方英語試験には、この専攻ならではの特徴があります。まず、基本的に英語は、1問だけ長文の問題が出題されます。出題の分量は、500語~800語程度です。他の専攻よりは長いものだとも言えますが、60分で1問に解答するものなので、時間が足りなくなって解答できなくなる、という可能性は低いでしょう。

そして特徴的なのが、出題形式です。文系で、文献研究を研究の柱(あるいはそのひとつ)とするタイプの専攻の大学院入試で主流の出題形式は、外国語の和訳です。実際、国際社会科学専攻でも、2013年度と2016年度を除けば、英文和訳が出題されています*。しかしその比重は相対的には小さいと考えられます。それ以外の出題形式に注意をすべきでしょう。

*最新の2019年度の入試問題は、まだ公開されていません。公開され次第、このページを更新するか、あるいは別途の分析を掲載します。

英文和訳以外で目立つ出題形式は、本文中の下線部の説明を求めるものです。その中で特徴的なのは、説明に対して、ほとんどの場合、字数制限が課されていないことです。

通常、説明や要約に字数制限が課された場合、自分が作成してみた答案と制限字数から、出題者が想定している説明の密度などが推測できるものです。「50字程度で説明しなさい」と言われれば、それを目安に本文中の該当箇所を把握して、そこを少しパラフレーズしながら答案を作成すれば良いでしょう。一方、国際社会科学専攻の出題のように文字数が制限されていない場合、いったいどの程度丁寧に説明すれば良いのか、という目安が付きづらいです。

この点に関して言えば、教師としてのアドバイスは、「字数を使って、できるだけ丁寧に説明する」というものです。多くの学習者は、「和訳」を好み、「記述・説明」には苦手意識を持っています。そうすると、つい、できるだけ短く済ませたい、という意識が働きます。わからない箇所について記して、そのせいで減点されたらどうしよう、という気持ちも働くかもしれません。

しかし、上述のように、この専攻の出題は、時間的には余裕があります。その分、説明問題では、自信をもって丁寧に答案を作成できる実力のある人と、つい及び腰になってしまう、苦手意識がある人との間で差が発生しやすいと言えます。説明問題だからと怖がらず、普段からしっかりと練習を行い、「わからない箇所をごまかす」のではなく、しっかりと論理的な関係性をつかんで、かつ、パーツを部分訳したような文章ではない、自分の言葉で答案を作成することが望ましいと言えるでしょう。

この点に加えて、もう1点、この国際社会科学専攻の英語試験の出題で注意しなければならないことがあります。それは、「英語による説明」を求める出題が、たまに出題されることです。具体的には、2015年度、2016年度に出題されています。特に2016年度は、4問中3問が英語での説明という出題で、慣れていない受験者はおおいに戸惑ったものと考えられます。英語で説明する場合に陥りやすいのが、本文のコピー&ペーストになってしまう、という状況です。日本語でも、アカデミックな英文の内容を説明するのは難しいのに、ましてや英語では、というわけです。しかし当然ながら、採点者は、本文の切り貼りのような答案は厳しく減点するものと予想されます。その意味では、自らの想念を英語で表現する力が必要になります。(このような部分への対応は、昴教育研究所の英語授業では、木曜日夜に開講する「英語ライティング」で行っています。)

2016年に上述のような試験が出題されてから2年間は、英語での解説を求める問題は出題されていません。完全に邪推ですが、もしかすると、「難しすぎて差が付かなかった」可能性もあるかもしれません。しかし、本来的には、国際社会科学専攻の院生の多くが、英語で論文を書いたり、発表を行ったりということが求められるのですから、いつまた、こういった出題があっても不思議はないでしょう。

(3)東大 国際社会科学専攻英語試験の出題内容

国際社会科学専攻を構成するのは、上述のとおり、「相関社会科学分野」と「国際関係論分野」です。「相関社会科学分野」は非常に広範な領域を含む、学際的なカテゴリーです。また、「国際関係論分野」も、狭義の「国際関係論(International Relations)」だけでなく、国際政治学・国際経済学はもとより、哲学倫理学、計量経済学など、広範な研究者や院生が所属する分野です。その意味では、どんなテーマの英文が出てもおかしくありませんし、逆に、専門用語の訳出の仕方が問題になるような*、極端にある専門分野に偏った出題でもありません。

*しかしそもそも、大学院入試の英文の理解において、「専門知識」が無ければ解けないような出題はありません。「専門知識」を強調することは、無知・誤解によるものか、さもなければ、ある種の脅し(ブラフ)として、難しさを印象付けようとするものであると思います。院試の英語は「難しい」です。しかし、その難しさは、英語をちゃんと学習し、かつ、知識などに頼らずに与えられた文の内的論理を追いかける力を身に着けることの難しさに帰着します。

ただし、一定程度、専攻の「色」とでも言うべき特徴はあります。過去の出題で目立つのは(1)昨今の技術革新がもたらす社会変化に関する出題(2)ある学問の方法論を問題にしたり、複数の学問領域をまたがることで、学問の存立基盤そのものを「批判」するメタレベルの議論(3)国際的な共通課題、貧困や環境に関する出題です。

ほとんどの場合、学術論文や文献の序論や、研究者が書いたエッセイなどからの出題です。語彙の難易度が高いのみならず、出題の文の筆者が言おうとしていることも、抽象度が高かったり、論理的な展開が難しかったりします。その分、「読み応えがある」と評することもできるでしょう。その意味で、表層的に英語の文を日本語に置き換えるだけでなく、「今まで考えたこともないテーマについて、いきなり英語で読んで考える」ということ(これこそ、「外国語を使って研究する」ということの本質ですが)に慣れていく必要があるでしょう。

基本的には、アカデミックな英語をしっかりと読み慣れていけば、十分対応できる出題だとは言えます。昴教育研究所の英語授業でしっかりと練習を積んだ受講生のみなさんは、しっかりと対処できています。助言としては役立たないかもしれませんが、結局のところ、しっかりとした英語力を身に着けることが、合格のための王道だと言えます。

昴教育研究所トップページに戻る