東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科、国際社会科学専攻(国際関係論分野・相関社会科学分野)の外国語試験対策について記します。 “東大 国際社会科学専攻の外国語試験対策について” の続きを読む
東大大学院(文系)に圧倒的実績。本郷三丁目の院試予備校、昴教育研究所。
東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科、国際社会科学専攻(国際関係論分野・相関社会科学分野)の外国語試験対策について記します。 “東大 国際社会科学専攻の外国語試験対策について” の続きを読む
東京大学 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの入試対策
英語・論述担当の高橋です。本日は、東大総合文化研究科入試における8つのカテゴリー*のうち「人間の安全保障プログラム(略称HSP)」の受験対策について、下記の5つの項目に分けて執筆します。
*8つのカテゴリーについては、「東京大学 総合文化研究科(文系)専攻 入試対策概要」をご覧ください。
(1)「人間の安全保障」概念をめぐって
(2)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの仕組み
(3)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの入試の特徴
(4)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラムの専門試験の対策
(5)東大 総合文化研究科 人間の安全保障プログラム 提出書類の対策
東京大学総合文化研究科、地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科のうち、地域文化研究専攻および超域文化論専攻(表象文化論分野、比較文学比較文化分野、文化人類学分野)の外国語試験対策について記します。
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻の入試対策について
英語・論述担当の高橋です。本日は、東大総合文化研究科入試における8つのカテゴリーのうち、「言語情報科学専攻」の受験対策について記したいと思います。以下、3つの項目に分けて執筆します。
「8つのカテゴリー」については、「東京大学 総合文化研究科(文系)専攻 入試対策概要」をご覧ください。
(1)東大 言語情報科学 入試の特徴
(2)東大 言語情報科学 外国語問題の特徴と対策
(3)東大 言語情報科学 専門問題の特徴と対策
東大 総合文化研究科 共通科目「英語I」について
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
東大総合文化研究科各専攻・コースごとの入試の特徴と対策を随時更新していきます。その手始めに、一部を除きすべての専攻・コースで共通して出題される「英語I」という科目の特徴について説明しておきます。
東大総合文化研究科(文系)では、「人間の安全保障プログラム」を除く各専攻・コースでは、「英語I」という共通科目が課されます。(外国人受験生は除く。)
これに、各専攻・コースごとに行う「外国語II(1言語あるいは2言語)」を組み合わせたものが、総合文化研究科入試の外国語試験です。
東京大学大学院 教育学研究科の入試対策
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、教育学研究科の入試の対策について記します。
昴教育研究所・言語文化研究所の英語・論述・研究指導担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、人文社会系研究科の入試対策についてご紹介します。
以下、6つの項目にわたって記します。
(1)東大 人文社会系研究科、近年の入試制度・特に日程面の変更に関して
(2)東大 人文社会系研究科の組織と入試システム
(3)東大 人文社会系研究科、語学試験の特徴(英語を中心に)
(4)東大 人文社会系研究科、語学試験の難易度
(5)東大 人文社会系研究科 専門試験対策
(6)研究計画書および卒業論文に代わる論文について
昴教育研究所・言語文化研究所の英語・論述・研究指導担当の高橋です。
2018年度大学院入試もついに佳境に入ってくる時期ですね。
昴で主に進学している大学院の入試対策について、少しずつ更新していきます。
初回の本日は、昴の過去の受講生がもっとも多く進学している、東京大学総合文化研究科専攻(文系)の入試対策の概要を記します。同研究科は複雑な構造をしており、入試対策を考えるうえでも、その点を整理しないといけません。
このカテゴリーに入るのは、東大総合文化研究科のうち、「文系4専攻」および「人間の安全保障プログラム」です。