今から約一年前、東京大学大学院の修士課程に出願すると決心した時、ネット上で情報収集として検索した私は、昴のHP(当初)にあげられた「今後の学術研究にも生かせる」、「入学後も困らない英語力」という理念にすぐに惹かれました。というのは、院試合格するまでの課題は、英文和訳、専門テストの論述問題と研究計画という少なくとも三つがあると思いまして、しかもそれらの解決への努力は大学院入試のみならず、今後の学習・研究人生のQOLにも強く関わるものだと心がけていたからです。さらに、昴研究所に連絡し、高橋先生と一回目の面談の後、私はここでの授業は自分のアカデミック英語の腕を磨き、論述能力を伸ばし、さらに研究計画の指導を受けるという「悲願」にぴったり当てはまると確信するようになりました。入学相談の後間も無く、私は年間本科生を申請し、高橋先生の担当された授業と研究計画の面談を受け始めました。 “東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 8” の続きを読む
投稿者: subaru
東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 7
「わたしにとって、昴は学びの稽古場でした」
おそらく、この合格体験記を読んでくださる方は、大学院入試を控え、昴に通って受験対策を進めようかと迷っている方が多いのではないかと思います。ここでは、そのような方に向けて、わたしが昴で感じたこと、受験勉強を進める中で実践していたことをお伝えできたらと思います。 “東京大学大学院 総合文化研究科 合格者の声 7” の続きを読む
東大 地域文化研究専攻、超域文化科学専攻の外国語対策について
東京大学総合文化研究科、地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験対策
英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、総合文化研究科のうち、地域文化研究専攻および超域文化論専攻(表象文化論分野、比較文学比較文化分野、文化人類学分野)の外国語試験対策について記します。
東大 言語情報科学専攻 受験対策について(外国語・専門問題)
東京大学 総合文化研究科 言語情報科学専攻の入試対策について
英語・論述担当の高橋です。本日は、東大総合文化研究科入試における8つのカテゴリーのうち、「言語情報科学専攻」の受験対策について記したいと思います。以下、3つの項目に分けて執筆します。
「8つのカテゴリー」については、「東京大学 総合文化研究科(文系)専攻 入試対策概要」をご覧ください。
(1)東大 言語情報科学 入試の特徴
(2)東大 言語情報科学 外国語問題の特徴と対策
(3)東大 言語情報科学 専門問題の特徴と対策
東京大学 総合文化研究科共通英語試験対策について
東大 総合文化研究科 共通科目「英語I」について
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
東大総合文化研究科各専攻・コースごとの入試の特徴と対策を随時更新していきます。その手始めに、一部を除きすべての専攻・コースで共通して出題される「英語I」という科目の特徴について説明しておきます。
東大総合文化研究科(文系)では、「人間の安全保障プログラム」を除く各専攻・コースでは、「英語I」という共通科目が課されます。(外国人受験生は除く。)
これに、各専攻・コースごとに行う「外国語II(1言語あるいは2言語)」を組み合わせたものが、総合文化研究科入試の外国語試験です。
東京大学 教育学研究科の受験対策
東京大学大学院 教育学研究科の入試対策
昴教育研究所、英語・論述担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、教育学研究科の入試の対策について記します。
昴で実施している「大学院受験対策」について
昴での大学院受験対策について、以下の項目順に記していきます。
(1)「学習」と「研究」とを両立させよう
(2)「外国語設置講座」と「論述対策」で確実な一次試験対策を
(3) 「研究指導」で研究計画書・提出論文へ効果的に取り組もう
昴で実施している「専門科目対策」について
昴では、大学院受験における専門科目対策として、「論述対策講座」を設置しています。
その「論述対策講座」の特徴を、以下の項目ごとに解説していきます。
(1)大学院入試の「専門科目」とは
(2)フォーマットを確立させよう
(3)各受講生にあった「過去問想定演習」
(4)答案への丁寧な添削
(5)「論述対策講座」のレベルは?
*ここで念頭に置く大学院は、「文系」の専門の大学院です。数学などの問題を解く「理系」の大学院は想定していませんので、ご了承ください。
外国語設置講座一覧
昴で実施している外国語科目(英語・フランス語・ドイツ語)について
昴で行っている英語・フランス語の授業は、大学院入試の語学科目に対応するため、レベル別で実施するのではなく様々なアプローチによって構成・実施されています。受講は1学期・1科目から可能ですが(→「本科生と単科生」ページ参照)、できるだけ複数の科目を組み合わせて受講することで、院試準備期間で効果的に学力を向上させることができます。※ドイツ語の授業はすべて講師と受講生が1対1で行う「オーダーメイド講座」でのみ実施しています。
各外国語科目の授業に関する詳細は以下をご覧ください。
東京大学 人文社会系研究科 受験対策について
昴教育研究所・言語文化研究所の英語・論述・研究指導担当の高橋です。
本日は、東京大学大学院、人文社会系研究科の入試対策についてご紹介します。
以下、6つの項目にわたって記します。
(1)東大 人文社会系研究科、近年の入試制度・特に日程面の変更に関して
(2)東大 人文社会系研究科の組織と入試システム
(3)東大 人文社会系研究科、語学試験の特徴(英語を中心に)
(4)東大 人文社会系研究科、語学試験の難易度
(5)東大 人文社会系研究科 専門試験対策
(6)研究計画書および卒業論文に代わる論文について