もともと英語に苦手意識があり、専門科目に比べて勉強が楽しくないなと感じていました。これは、おそらく大学受験の受験期に塾に通っておらず、英語の勉強の仕方をよくわかっていなかったからだと思います。ですが、昴の授業を通して、英語の勉強の楽しさや勉強の仕方を知ることができました。 “北海道大学大学院 文学研究科合格者の声” の続きを読む
カテゴリー: 合格者の声
一橋大学大学院 言語社会研究科合格者の声 2
大学院で学ぶことを志望する人は、機械的な詰め込みではなく、深く自由な学びの場を求めているのではないでしょうか。
私も大学受験の際は予備校に通い、その機械的かつ非人間的な「受かるため」の詰め込みを、これを乗りこえれば、とやり過ごしてきました。そもそもそのような勉強しか知りませんでした。 “一橋大学大学院 言語社会研究科合格者の声 2” の続きを読む
東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 14
私は2022年度の東京大学大学院総合文化研究科に合格しましたが、大学院受験を決意したのは前年10月で、もともとは2023年度の院試を目指すつもりでいました。そのため2023年度に向けて、少し早いかな、と思いつつも昴教育研究所に連絡をとり、高橋先生と面談をさせて頂きました。 “東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 14” の続きを読む
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 8
今回、大学院試験を無事合格できたのは、昴教育研究所、そして高橋先生のおかげです。本当にありがとうございます。
私が合格するまでの勉強方法の軌跡を記載しますので、今後、大学院受験をされる皆さまの参考となれば幸いです。 “東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 8” の続きを読む
東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 13
この度、おかげさまで東京大学大学院総合文化研究科に合格させて頂きました。私の場合は、職務に関連した事柄を学術的な立場で研究したいという思いから、大学院受験を考え始めました。長らく学びの場から離れていた身としては、受験勉強そのものが暗中模索の状態でしたが、幸いウェブで高い評価を得ている昴を見出し、高橋先生の門を叩くこととなりました。 “東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 13” の続きを読む
東京大学文学部(学士入学)合格者の声 6
合格体験記
私が志望校に合格することができたのは、昴教育研究所のおかげです。一般入試と異なり、編入学試験にまつわるノウハウはあまり世に出回っていないため、受験を決めた当初は不安だらけでした。そんな中、昴の講義は試験対策の「枠組み」を明確化していくのに大変役に立ちました。 “東京大学文学部(学士入学)合格者の声 6” の続きを読む
東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 12
外部大学から企業就職、退職後に東大総合文化への進学です。同じ条件の方の参考になれば。
【入塾を決めるまで】
大学院の受験を考え始めたのは、受験年度の8月初め頃でした。一次試験が翌1月末~ですから、期間は約半年。受験勉強や退職に伴う手間を考えると、仕事を続けるか進学するかの判断だけは急がねば、という心持でした。 “東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 12” の続きを読む
東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声 12
合格体験記
私は夏季入試も受験したが、結果は惨敗であった。大学院試験は大学受験と比べ科目数は少なく、受験者数も少ない。とりあえず勉強していれば受かるだろうという甘い考えをしていた。しかし、院試では何よりもまず進学後の研究に十分な能力があることを認められなければならず、入念に準備しなければ合格は出来ない。私の場合、最大の弱点はフランス語であった。そのため当初、昴入校の目的は院試レベルのフランス語を勉強することであったが、高橋先生のご著書で勉強していたこともあり、本科生として英語と論述講座も受講することを決めた。 “東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声 12” の続きを読む
東京大学大学院 情報学環学際情報学府合格者の声
昴 合格体験記
私が学環(東京大学大学院情報学環学際情報学府)を志望し始めたのは受験の1年ほど前からでしたが、その年から長期留学で日本を離れていたため、受験対策というものを本格的に始めたのは帰国してからでした。 “東京大学大学院 情報学環学際情報学府合格者の声” の続きを読む
東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声 11
〈研究計画について〉
まず情報収集から始めました。研究を大まかに絞ったのは2月頃で、本格的に論文を読み始めたのは4月だったのでかなり遅いスタートだったと思います。自分の研究したい題材が研究領域の中でもかなりマイナーだったので、文献を探すのにとても苦労しました。 “東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声 11” の続きを読む