東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声

東大大学院 人文社会系研究科合格者の方から、合格者の声をご送付いただきました。一言一句変えずに掲載いたします。

合格体験記

私は夏季入試も受験したが、結果は惨敗であった。大学院試験は大学受験と比べ科目数は少なく、受験者数も少ない。とりあえず勉強していれば受かるだろうという甘い考えをしていた。しかし、院試では何よりもまず進学後の研究に十分な能力があることを認められなければならず、入念に準備しなければ合格は出来ない。私の場合、最大の弱点はフランス語であった。そのため当初、昴入校の目的は院試レベルのフランス語を勉強することであったが、高橋先生のご著書で勉強していたこともあり、本科生として英語と論述講座も受講することを決めた。

院試についていろいろ不安になることがあるかもしれないが、とにかく行動し、毎日を必死に過ごすことが大事である。そうすれば、自分が思ってもみなかった地点まで来れる。悩んで何もしないよりとにかく行動したほうがいい。行動しながらだって悩むことは出来る。というより、その悩みは行動してないことによる不安に由来していることすらあるのだ。最短距離を探すよりも移動距離を稼いでゴールへ到達するつもりでいる方がいい。

次に昴の授業の情報を混ぜながら、私が実践した勉強を少し詳しく述べていく。入校についてだけでなく、勉強についても参考になれば幸いである。

【A】 英語
夏前までに高橋先生の『詳解 大学院への英語』(東京図書)を二周、中原道喜『新英文読解法』(聖文新社)のPart IIまでをやっていた。そのためある程度の読解力はあったと考えられる。しかし、あと少しの成長には昴での授業が大いに役立った。特に効果的だったのは演習形式の授業である。実戦形式によって緊張感をもって授業を受けることができ、添削してもらうことによって自分の理解の甘い所が明瞭になった。特に英単語の訳語の妥当性、語法や文法を適切に訳に反映させているかどうかは、添削してもらうことで自覚できる。わかっているつもりになって見逃してしまいやすい多義語や語法、英文を正確に訳に反映させることを学ぶのはなかなか独学では難しい。こうした細かな勉強は、英語に精通している人から直接教わるのが一番である。

語学は毎日一定の量に触れ続けることが大事であることは言うまでもないが、院試レベルの英文を高い理解度を伴って毎日読み続けるのは意外と難しい。その点で、昴で扱った文章を繰り返し読んでいれば、院試のための英語力としては十分である。

【B】 フランス語
フランス語は私の最大の弱点だった。大学の授業で2年ほどやっており、基礎的な文法は勉強済みだったが、単語や成句や構文といった表現についてはほとんど何も覚えていないに等しかった。そのため最も力を入れたのが表現のインプットである。これは単語の意味を覚えることだけでなく、語法やコロケーションといったことも含まれる。そのため、とにかく何度も辞書を引きまくった。私が主に使用したのが『プログレッシブ仏和辞典 第二版』(小学館)である。基本動詞にはイラストつきで説明されており、また語法の説明も分かりやすかった。院試には重要語句の定着が肝心なので、初・中級者用の学習辞典で根気よく何度も引くことをお勧めする。特に赤字で載っている語や熟語は本番で出てもおかしくない表現と思っていた方がいい。

単語帳として使用したのはモーリス・ジャケ、久松健一『仏検 準1級・2級必須単語集』(白水社)と小幡谷友二『よく出る分野をまとめて覚える 仏検イラスト単語集 3・4級レベル』(三修社)である。特に後者は人文社会系研究科で落とし穴になりやすい、日常会話で使われるような基礎的な単語を確認するのに丁度よかった。抽象的な単語は意外と英単語と似ていることが多く、類推や暗記が容易であるが、日常的なものほどフランス語特有の語になっている。それらの単語をもれなく定着できているかが肝要である。ちなみに双方とも確認用の赤シートはないので、私はAnkiという暗記カードアプリを利用していた。

しかしこれでも知ってるべき表現としては物足りないので、授業で出会った表現も貪欲に覚えた。過去問で出た表現がもう一度出ることはないかもしれないが、他の大学院の入試で出た表現は意外と出たりする。様々な大学院入試の仏文を扱う昴に通うことは非常に有利であった。

フランス語担当の中島先生は非常にエネルギッシュな先生で、フランス語を読解するうえで見逃してはならない表現や文法を伝えてくださった。慣れない第二外国語の授業を三時間以上受講するのは大変なはずだが、私にはあっという間のことだった。フランス語の演習では、一週間の勉強の成果を出そうと取り組んだのがよかった。本番と同じように時間を意識し、構造を誤らずに、知らない語句を何とか類推しながら訳出していくというやり方を続けていけば、本番の試験でも何とかなると思う。私の感覚としては、一文につき知らない語句を一つ以内に抑えることを目標にインプットしていかないと、構造を誤らずに類推することは難しい。それ以上だと訳が崩壊することが多い。

これは持論だが、速読による内容把握はそれほど難しくはない。文章中の鍵となる単語の意味さえ分かればこれまでの読書経験をもとに内容や展開が想像つくからである。問題は、ゆっくりでもいいので正確に読んでくださいと求められたときに正確に読めるかどうかである。要約問題ではなく和訳問題が出されるということは、内容把握よりも精読を重視しているの考えられる。そのため、訳出した根拠の説明を求められたら解説することができるぐらいに精読することを心掛けるべきであろう。分かりやすい言い方をすれば、院試レベルの英文に対する確信具合と同程度に仏文も読めなくてはならないということである。

最後に、表現のインプット以外で取り組んだことをまとめておく。
・9月~10月  昴の予習、倉田清『仏文和訳の実際』(大修館書店)基礎編の短文和訳(仏文だけノートに写し、訳を頭の中で作った。調べた語句の情報は記入した。このやり方は私にとって丁度よく、最後まで続けた。)
・10月~12月 昴の予習、南舘英孝、石野好一『フランス語を読むために 80のキー・ポイント改訂版』(白水社、絶版)二周
・1月~試験  昴の予習、復習(昴で扱った文章は仏文を写すだけでなく訳出もした。音読も繰り返した。)

振り返ってみて、フランス語は何とか基準を突破するのに間に合ったという感覚が強い。辞書持ち込み不可で臨まなくてはならない第二外国語は早いうちから院試レベルに向けて勉強を開始することを強くお勧めする。

【C】 専門科目
昴では論述対策講座も受講していたが、毎週時間内に自分の手持ちの知識を使って論述することができるかどうかを確認するのは非常によい訓練となった。高橋先生は私の専門領域とは異なっていたが、むしろ先生に読んでいただき論理展開が飛躍していないか、内容が十分に説明できているかを第三者の視点から判定して頂けることによって、自分の理解が十分かどうか一目瞭然の機会を得ることができた。約半年、欠かさず論述の練習をしたことで、当日も落ち着いて論じることができた。

【D】 卒業論文、口述試験
卒論は二次試験を合格するうえで非常に重要である。私は卒論を楽しんで書いていたが、卒論の完成度が最終的な合否に関わっていたと振り替えてみて思う。筆記試験は基礎学力の判定であり、口述試験はたった15~20分程度のことなので、修士課程での研究能力は卒論で判定されていたのだと思う。投稿論文のように少ない紙幅の中で先行研究を反映させなければならないものと違い、卒論の場合は先行研究を手際よくまとめるだけの部分も多いはずである。そこを夏までに終えておくことをお勧めする。そうすれば、残りの3~4か月の間、それを踏まえて自身の考えを膨らまし、論じることができ、また一次試験の勉強とも両立することができるだろう。参考までに私のおよその字数だけを述べておくと、8月時点で2.5万字、最終的に4.3万字で提出した。私は4万字をひとつの基準としていた。

二次(口述)試験で聞かれたことは、志望動機、大学院での研究内容・計画、卒論についての質疑(主に二点)、現時点での進路予定であった。重要なことは研究計画書や卒論を一生懸命取り組むことである。これら二つは昴での論文指導が貴重であった。高橋先生からのフィードバックに応えていくことで、十分な完成度に到達することができる。もう一つアドバイスを付け加えるならば、なぜ他の研究室ではなくその研究室を選ぶのかも言えると、好印象になるだろう。研究室の特徴を把握しておくことは重要である。

以上、私が実践したことのまとめである。
自分の進路を決めるのは、自分の努力と周囲からの援助と少しの運であろう。最後の二つは自分を越えたものであるが、努力だけは自分次第である。目標達成には最高の努力が必要である。しかしその努力も実は残り二つに支えられている。確かに昴に通うことは院試突破の方法の一つであるが、私は昴に通い取り組んだことで合格基準に達することができたと思う。夏季入試後に昴に連絡して本当によかった。あの一歩がなかったならば、入学は出来なかったであろう。その意味で、昴との幸運な出会いと先生方や自分の周囲からのサポートのおかげで最後まで努力することができたのである。昴のサイトにたどり着いたのなら、とりあえず連絡を取ってみたらいかがだろうか。

末筆で恐縮ですが、高橋先生と中島先生、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

以上、東京大学大学院、人文社会系研究科の合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。

他にも多くの東大人文社会系研究科合格者の方より、合格体験記をいただいております。あわせてご参照ください。

東京大学 人文社会系研究科、早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 1

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 2

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 3

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 4

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 5

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 6

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 7

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 8

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 9

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

(昴教育研究所事務局)

合格実績、研究科・コース別内訳

昴教育研究所、大学院合格実績

*2022年度入試(2021年度在籍性)の結果を加えました。(2022年3月29日)

2014-2022年度(2013-2021年度在籍の受講生)の合格実績(9年分)に基づき、各大学ごとの合格者数の内訳を公開します。
*個人情報の保護のため、単年度での合格実績は公表しておりません。
*各大学院の実態に合わせて、専攻ごとでまとめたり、研究科ごとでまとめたりしています。
*昴教育研究所は、毎年在籍者30~40名程度の、小さな教室です。

東京大学大学院・文学部合格 98名
総合文化研究科42、人文社会系研究科21、教育学研究科17、文学部学士編入8、
情報学環学際情報学府7、公共政策大学院2、文学部一般入試1

一橋大学大学院合格 38名
言語社会研究科20、社会学研究科14、経営管理[旧商学]研究科2、
法学研究科1、国際公共政策大学院1

早稲田大学大学院合格 23名
文学研究科17、社会科学研究科2、教育学研究科2、
政治学研究科1、アジア太平洋研究科1

慶応大学大学院合格 11名
文学研究科6、社会学研究科2、メディアデザイン研究科2、政策メディア研究科1

お茶の水女子大学大学院合格 8名
ジェンダー社会科学3、比較社会文化学3、人間発達科学2

京都大学大学院合格 7名
文学研究科4、人間環境学研究科1、教育学研究科1、
アジア・アフリカ地域研究科1

東京藝術大学大学院合格 6
美術研究科芸術学コース3、国際芸術創造学研究科2、音楽研究科1

大阪大学大学院合格 6名
文学研究科3、国際公共政策大学院2、人間科学研究科1、

立教大学大学院合格 4名
文学研究科3、21世紀デザイン研究科1

名古屋大学大学院合格 3名
文学研究科1、情報学研究科1、公共政策大学院1

東京外国語大学大学院 3名
総合国際学研究科3

東北大学大学院合格 3名
文学研究科3

神戸大学大学院合格 2名
国際協力研究科2

東京都立大学大学院合格 3名
人文科学研究科3

東京工業大学大学院合格 2名
リベラルアーツ教育研究院1、環境・社会理工学院 社会・人間科学系1

筑波大学大学院合格 2名
人文社会科学研究科1、人間総合科学研究科1

上智大学大学院合格 2名
総合人間科学研究科1、グローバル・スタディーズ研究科1

同志社大学大学院合格 2名
総合政策科学研究科1、社会学研究科1

青山学院大学大学院合格 2名
文学研究科2

国学院大学大学院合格 2名
文学研究科2

北海道大学大学院合格 1名
文学研究科

広島大学大学院合格 1名
文学研究科

東京学芸大学大学院合格 1名
教育学研究科

静岡文化芸術大学大学院合格 1名
文化政策研究科

学習院大学大学院合格 1名
文学研究科

関西学院大学大学院合格 1名
社会学研究科

立命館大学大学院合格 1名
先端総合学術研究科

成城大学大学院合格 1名
文学研究科

法政大学大学院合格 1名
文学研究科

明治大学大学院合格 1名
文学研究科

全合格者数238名(のべ)、うち、一人の人が複数の大学院に合格した重複を除いた実数は205名。

昴教育研究所トップページへ

実際の合格者の授業への感想や勉強法、研究の進め方については、次のリンクを参照ください。

合格者の声一覧へ

東京大学大学院 情報学環学際情報学府合格者の声

東大大学院 情報学環学際情報学府合格者の方から、合格者の声をご送付いただきました。一言一句変えずに掲載いたします。

昴 合格体験記

私が学環(東京大学大学院情報学環学際情報学府)を志望し始めたのは受験の1年ほど前からでしたが、その年から長期留学で日本を離れていたため、受験対策というものを本格的に始めたのは帰国してからでした。

大学院受験は情報戦だときいていましたが、私は外部受験でもあり、情報をくれる先輩や院進する同輩が身近にいない状況でした。時間もない、これはまずいと、塾にいくべきなのではと迷っていたとき、インターネットで見つけたのが昴でした。

最初の面談から、高橋先生は、私が受験に対して何が必要なのかを的確に示してくださいました。先生は親身になって私の話をきいてくださり、ぼんやりとしていてまとまっていなかった私の研究テーマに対して、具体的な参考文献を提示しつつ、テーマに合った様々な議論を教えてくださいました。この面談を受け、さっそく、私は昴に通うことに決めました。

学環の試験では民間英語試験のスコアと研究計画書の提出、そして論述試験と口頭試験の受験が必要となります。私は、英語は留学中に受験していたTOEFLのスコアがあったため、昴では研究計画書と、論述対策をやっていこうということになりました。週に2回で、それぞれ計画書について練る面談と、論文対策の講座を受講しました。

研究計画書の面談では、研究内容に関して私がつたない言葉で説明しても、先生は私の思い描くテーマを読み取ってくださり、学術的な言葉でまとめ、必要事項を提示してくれました。面談を行うたびに、自分の考えを整理していくことができました。また、先生は提出ギリギリまで計画書をチェックしてくださり、最終的に合格に足るものを作成することができました。

論述講座では、ほかの大学院を受験する学生の分も含めた解説だったため、多くの知識を得ることができ、視野を広げることができました。論文の添削も先生は毎週丁寧に行ってくださり、本番は、先生からの指摘をふまえながら落ち着いて書くことができました。また、論文の基本的な書き方についても学ぶことができました。これは今回の院試での論述だけでなく、レポート課題や卒業論文でも応用させることができています。

もし昴を見つけていなかったら、私は、右も左もわからないままがむしゃらに文献を読むだけで、試験を突破することはできなかったと思います。短い間ではありましたが、試験勉強には欠かせない「傾向と対策」はもちろん、自分の研究テーマに沿った議論を中心に幅広い分野の知識を学ぶことができました。

昴を通して学んだことは、試験合格という目下の課題だけでなく、これからの研究でも大いに役立つものでした。今年4月から学環に入学し、院生として生活していくことが待ち遠しいです。自分のやりたいこと、行きたいところへ導いてくれた高橋先生には本当に感謝しています。ありがとうございました。

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

同じ大学院に合格された方の合格者の声です。あわせてご参照ください。

東京大学 情報学環学際情報学府合格体験記 1

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

 

東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声

東大大学院 人文社会系研究科合格者の方から、合格者の声をご送付いただきました。一言一句変えずに掲載いたします。

〈研究計画について〉

まず情報収集から始めました。研究を大まかに絞ったのは2月頃で、本格的に論文を読み始めたのは4月だったのでかなり遅いスタートだったと思います。自分の研究したい題材が研究領域の中でもかなりマイナーだったので、文献を探すのにとても苦労しました。論文を読む行為それ自体が不慣れな作業にも関わらず、日本語の文献がほとんど存在せず、英語の文献ばかりで、この読み始めの時期が一番辛い時期だったと思います。私は文献を読む作業に加え、出来るだけ現場の声を聞きたいと思い、研究室訪問と合わせて、研究室のOBの方にアポを取り自分のやりたい内容や研究題材に関する疑問などを積極的に議論しました。結果的に、このOBの方とのお話で自分の関心や疑問点をbrush upすることができました。

〈専門科目について〉

専門科目の勉強に関しては、とにかく覚える量が多くて大変でした。1つの専門科目に複数の科目が多岐に横断している状態だったので、それらを網羅し、且つ、暗記するのにかなりの時間と労力を要しました。私が実践していたのは、暗記する内容を全てパソコンに打ち込みデータ化することです。その後、そのデータを携帯と共有し、mind mapのアプリに入れて暗記物をいつでも閲覧、編集できようにしました。このmind mapによって、視覚的に暗記ができたこと、そして、スキマ時間にいつでも確認できたことが暗記の促進に繋がったのではないかと考えています。大変だった点としては、暗記以前に暗記する内容を自身で探してまとめる作業が大変でした。用語集なる物が売っていれば話は早いのですが、そんな親切な本はもちろんないので、複数の本や資料を自身で見つけて、自分の言葉でまとめる作業にかなりの時間を要しました。もしかすると、暗記する時間よりも暗記する内容をまとめる時間の方が長かったかもしれません(笑)。改善すべきだった点として、とにかくまとめることにかなりの時間を要したので早い時期に暗記物を仕上げることだった思います。そのためにも、いち早く過去問に取り組み傾向を分析した後、自分に合う書籍やサイトを見つけることが必要であったと考えています。

〈英語について〉

私が入学したのは入試一年前の秋からでした。昴入学当初、一番初めの添削が自分の予想していた点数よりかなり低い点数だったことを覚えています。元々英語は好きなほうだったので、予想以上に点数が取れなかったことに危機感を覚えて、英文和訳に関して体系的に学ぶ必要があると考えました。英文和訳の学習は、昴の授業をメインにしました。授業後、添削されたものを復習ノートに記録して定期的に見返すことをしていました。私の場合は、授業のプリントと一緒に昴が出版している問題集を同時にやっていました。問題集とセットでやることで、授業で習った知識を、復習も含めてより体系的に理解することができたのではないかと思っています。英文和訳に関する知識のインプットは1月ぐらいに終えたので、残りの時間は専門科目に時間を割きました。今言えることですが、春以降、専門科目に時間を割いたこともあってか、英語の得点が伸び悩む時期がありました。それは英単語の勉強を疎かにしていたからではないかと考えています。過去にTOEFL IBTをやっていたこともあってか、多少やれば大丈夫だろうという安易な気持ちがありました。その結果、目標得点に対して気持ちあと少しのところで踏み留まることがほとんどでした。英文和訳の定期的な復習はもちろんのこと、英単語学習も習慣的に行っていくべきだったと反省しています。

〈2次の面接について〉

2次面接が終わった直後、あまりの出来の悪さに携帯を見る気力もなく、家に帰るまで絶望していたことを覚えています。自分は、研究計画の段階で穴が無いようにガチガチに武装をして面接に臨みました。しかし、面接本番では、自分の次元遥か上を越えてくるような質問がされて完全に困惑しました。具体的には、研究題目に関するかなり精緻な内容のものと、その研究領域とはかなり離れた領域との関連性について聞かれました。面接後、あまりの出来の悪さに高橋先生に相談しました。もう終わったことであるにも関わらず先生はとても親身にご相談に乗って下さいました。私の面接で唯一良かった側面があるとするなら、それは主要な論文を必ず押さえて、絶対に疎かにしてはいけない知識を間違えなかったことだと思います。すなわち、入学前の段階でできる研究を最低限押さえていたことだと思います。何か面接対策で事前にできることがあるとするなら、上記の内容に加えて、自分の研究に関して人にしっかりと説明できることだと思います。

〈院試全体を振り返って〉

時間と労力が自分の予想以上にかかりました。また、大学受験や資格試験と違い、同志がいない中自分一人でやっていく作業が多いため、孤独感や慢性的な疲労やストレスが蓄積されていき、入試前はかなりしんどい思いをしたこと覚えています。自分のやりたい内容が周りの人に理解されないという孤独感を抱えたまま、自分のやり方が合っているかも分からず完全に闇の中を模索しているような気分でした。そういった意味で、院試対策期間は少し辛い時期であった反面、自分と向き合う良い時間でもあったと思います。自己に対する内省的な直視によって、新しい自己像や社会的・学問的関心を新たに獲得できたのでは、この院試対策期間を経験した恩恵だと感じています。本当に良い経験をさせてもらったと感じています。そして最後に、何度も激励のお言葉をかけて下さった高橋先生、そして、両親や友人といった周りの方々のサポートがなければ、この合格は絶対になかったと思います。本当にありがとうございました。

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

その他の東大人文社会系合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 人文社会系研究科、早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 1

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 2

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 3

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 4

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 5

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 6

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 7

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 8

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 10

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

 

冬学期受講生募集のおしらせ

昴教育研究所事務局です。

昴教育研究所では、12月14日以降の土曜日授業について、「冬学期」として若干名の受講生募集を行います。
水・木の英語読解、英語ライティングについては、募集を締め切らせていただいております。

授業日程(土曜日)
英語・論述各科目
12月14日、12月21日、1月4日、1月11日、1月18日、1月25日
フランス語各科目
12月14日、12月21日、1月4日、1月11日、1月18日、1月25日、2月1日

また、複数科目を受講する場合にお得となる「冬学期特別単科生」の枠も用意しております。

冬学期特別単科生ER:受講料10万円(税別)
土曜日開講の英語基礎、英語院試問題演習、英語構文、論述対策講座をまとめてご受講いただけます。

冬学期特別単科生EFR:受講料12万5千円(税別)
土曜日開講のフランス語基礎、フランス語構文、フランス語読解、英語構文、論述対策講座、英語院試問題演習Bをまとめてご受講いただけます。

*いずれも、初めての受講の場合には、別途入学金3万円をお支払いいただいております。(入学金は次回以降、お支払い不要です。)

また、各講座の単科生での受講も募集しております。授業料は以下の通りです。

英語基礎・英語構文・フランス語基礎・フランス語構文・フランス語読解
:各2万5千円

英語院試問題演習・論述対策講座
:各5万円

また、単科生での受講(特別単科生除く)は、大学3年生以下の方の場合、半額になるお得な「3年生以下割引」でご受講いただけます。

いずれも、タイトな日程ですので、興味がある方は、お早めに面談のお申し込みをよろしくお願いいたします。

一橋大学大学院 言語社会研究科合格者の声

一橋大学大学院 言語社会研究科の合格者の方から合格者の声をいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

入試科目にある「論文」に不安を感じ、そのための対策を検討していた際にたどり着いたのが昴でした。論述対策講座では、前半にレクチャー、後半に過去問の演習がありました。毎回の演習で自分が書いた論文を高橋先生が添削して下さり、得点とともに、講評と改善点をとても丁寧に記してくださいました。自分の書いた論文の改善点が明確に分かり、得るものがとても多かったです。さらに、高橋先生は必要に応じて面談をしてくださり、研究計画書の作成から試験対策、面談対策まで、きめ細やかに指導してくださり、自分が疑問に思ったことに対して、どんなことでも分かりやすく答えてくださった他、今後も役立つような貴重なアドヴァイスも沢山くださいました。

その他に、私は外国語の講座も受講させていただきました。外国語の講座では、入学試験に必要となる重要な構文をまとめて効率よく覚えたり、過去問の演習とその解説を聞くことを繰り返し行いました。外国語の講座は毎回新たな発見に満ちて刺激的だったと同時に、入学試験本番にとても役立ちました。昴の先生方のおかげで、受験までの期間を希望を持って過ごすことができました。本当にありがとうございました。

以上、一橋大学大学院、言語社会研究科の合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。他にも大学院入試の合格者の方の体験記を多数掲載しております。ぜひあわせて、ご参照ください。(昴教育研究所事務局)

合格者の声一覧

昴のトップページへのリンクは、以下をクリックしてください。

昴教育研究所トップページへ戻る

東京大学大学院 教育学研究科合格者の声

東大大学院 教育学研究科合格者の方から合格者の声をお寄せいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

【昴への入会を決めた理由】
大学院受験をしようと思い立った時、ネットで志望校の情報を収集しているとたまたま昴のHPをみつけたのが最初のきっかけでした。人数が少ないのに難関校の合格者を多く輩出しているところに惹かれて、まずは面談へ行きました。対応してくださった高橋先生は、受験だけでなく様々な分野の知識が豊富で信頼できる方だと感じた為、入会を決めました。

【研究計画】
テーマも漠然としたところから始まりましたので、正直書き上げられるのか不安でした。しかしアイデア出しから資料の見つけ方、内容のまとめ方など、何度も先生が面談をしてくださりアドバイスをくださった為、何とか作成することができました。面談を通じて自分がやっていきたい方向性も見えていき、学ぶ面白さを感じながらますます大学院へのモチベーションが上がったタイミングでもありました。

【英語:院試演習】
大学受験の時に英語は得意でしたが、これまでマークシートしかやってこなかった為、全文和訳は未知の世界でした。授業では先生が重要な文法や語彙、そして日本語への訳し方を丁寧に教えてくださいましたので、少しずつ理解することができました。院試でよく出る重要なポイントは何度か演習できるようになっており、訳し方のノウハウを効率よく学ぶことができたと思います。また扱うのが全て過去問だった為、問題の傾向を掴めたことも大きかったです!

【論文演習】
何といっても毎回の添削が魅力です。論文は自分で最も独学がしにくい分野だと思いますし、私のようにきちんとした論文を書いたことがない方は絶対に受講すべきだと思います。書き方の型ももちろんタメになりましたが、一番は毎度のお題に対して他にどのような観点から論じられるのか?今後追加でどういった知識を身につけておいた方が良いのか?等をコメントいただける点がかなり勉強になりました。(その度に自分の知識不足を痛感して落ち込みましたが・・笑)演習と同時に過去問研究ができたので、非常に的確な対策ができたと思います。

【最後に】
私はフルタイムで働きながらの受験だったため、正直あまり勉強の時間を確保することができず毎日不安でした。しかし毎週授業に出席することが自分のモチベーションとなり、効率よく勉強を進めることができたと思います。昴があったからこそ、自分の勉強リズムを作ることができました。だから社会人で進学を考えている方にこそ、ぜひ入会をオススメしたいです。また高橋先生はいつも生徒のことを気にかけてくださり、相談に乗っていただいたり、本を紹介してくださったりと、お力添えいただきました。頼りっぱなしでしたが・・いつも丁寧に対応してくださいました。本当に感謝しています。

受験勉強を通じてますます学ぶことの楽しさや喜びを感じることができました。無事に合格をもらえてホッとしていますし、来年の入学が今から楽しみです!

以上、東大教育学研究科、合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。以下、同じ研究科の方の合格者の声です。ぜひ、あわせてご参照ください。(昴教育研究所事務局)

東京大学 教育学研究科合格体験記 1

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 5

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

東京大学大学院 教育学研究科合格者の声

東大大学院 教育学研究科合格者の方から合格者の声をお寄せいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

私が教育学研究科に合格できたのも、高橋先生のおかげだと思っています。昴に行って良かったと思うことは、論述の書き方や和訳の仕方(細かい部分での和訳の仕方)を会得できたことです。これを知らずに受けていたら無理だよね・・・というのは、通い始めてすぐに感じました。

英語は授業でとったノートのメモや、添削での注意をノートに書き出して見返すこと、それを意識した上での和訳をもう一度繰り返し、音読するというパターンで春期院試演習を4周くらいしました。自分が他にも受けた講座(夏期院試演習、夏期読解)も見直しはしましたが、一番集中的に繰り返したのは春期院試演習の10回分です。なぜなら重要なことは繰り返し授業に出てくることがわかったので、広くやって何だったっけ?となるのは避けたかったからです。音読にしても和訳にしても繰り返しアウトプットすることで、あやふやな部分をなくすことに努めました。

論述は「聞かれたことに答える」というこの当たり前のことを形にするのが難しく、苦戦しました。読書をしてもなかなか知識量が増えず、うまく形にできないまま夏を迎えてしまった感じです。しかし、それでも我慢して続けて行く内に少しずつ知識がたまり、ある程度になるとそれが繋がりだしてくるのを感じました。そこで、自分の知識を整理しつつ定着させるために、ノートに項目を書き出すようにしました。それをマインドマップなようなものにしていき、ここを聞かれたらこうつなげていけばいい、という自分なりの道筋が見えてきたことが支えとなりました。

受験に絶対はないので、結果を頂くまでは自信も何もなく過ごしました。ただ、そんな中でも高橋先生の授業が楽しかったこと、先生の励ましの言葉があって最後まで頑張れたことは事実です。先生の膨大な知識量に圧倒されながらも楽しい知識の世界で学べたことは、自分を豊かな気分にさせてくれましたし、ますます大学院への思いを強くさせてくれるものとなりました。今は高橋先生への感謝への気持ちがいっぱいであると同時に来年度から始まる新しい世界への希望にあふれています。本当にありがとうございました。

以上、東大教育学研究科、合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。以下、同じ研究科の方の合格者の声です。ぜひ、あわせてご参照ください。(昴教育研究所事務局)

東京大学 教育学研究科合格体験記 1

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

 

東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声

東大大学院 人文社会系研究科合格者の方から合格者の声をお寄せいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。

私は二度目の受験で東京大学大学院に合格しました留学生です。最初に自分で頑張って論文を書いてみましたが、やはり日本語のネイティブではないこともあれば、正式的なアカデミック日本語を書く経験が少なかったためダメでした。幸い、一度目の受験した際、既に別の大学院に合格しましたので、そこで別の大学院に在籍しているうちに、受験勉強や、論文を書き直そうと思いました。

しかしながら、二度目の受験を一度目のように失敗したくないので、誰かの先生から貴重なアドバイスを頂きたいと思いながら、6月頃に昴研究所の高橋先生に相談してみました。その時に自分の関心を持っていました論文のテーマは二つがありましたが、先生の助言で一つのテーマを絞りました。

そして、高橋先生の個別指導下で、私は先ずテーマに関する文献を集め、先生からも色々そのテーマに役に立つ情報や知識を教えて下さいました。更に9月からは専門試験、日本語、英語を含む8年分の過去問題を少しずつしながら、先生にチェックし、アドバイスやフィードバックを頂き、だんだん問題の形式や出題傾向などを把握してきました。

私は日本人並みの入試論文を書くのはなかなか自信がなかったですが、先生に励まれながらも、数回も書き直してから、論文が出来上がりました。提出する前に、先生が最後にネイティブチェックし、意味不明なことや、曖昧な部分まで訂正してくださいました。先生のお陰様で、とても心が強くなりました。

昴で先生のお世話になったのはたった10ヶ月間ですが、合格したのがもちろん嬉しいです。それに、先生から習った研究方法などは、将来の研究者になるためにも非常に役に立つと思います。本当にありがとうございました!

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

その他の東大人文社会系合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 人文社会系研究科、早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 1

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 2

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 3

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 4

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 5

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 6

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 7

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

 

東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声

東大大学院 総合文化研究科の合格者の方からまたまた合格者の声をご投稿いただきました。一言一句変えず、掲載いたします。

 

私が大学院進学を決めた理由は、大学を卒業し社会人として働く中で、「やっぱりもっと勉強したい!」という思いを強く抱くようになったためです。その際に、大学を卒業してからのブランク期間がある中で、そもそも自分自身で明確な合格ラインを可視化させることが難しい院試の対策を独自に行うことに困難を感じたこと、また高橋先生との事前面談を通して良い印象を持ったことから、昴にお世話になることに決めました。

〈語学試験対策〉

私は、幼少期より英語に触れる機会を多々有していたため、昔から英語を読む・書くことが全く苦でなく、むしろ授業を通じて様々な専門領域の英文を読むことに楽しさを感じていました。ただその反面、最も苦手意識を抱いていたのが「英文和訳」です。これまではフィーリングに基づいた直感的な訳で乗り切っており、特に正確な和訳が求められる院試においては、まず文法をきちんと捉え正確な訳語を当てはめていく、という作業にとても苦労しました。しかし、毎回の授業で配布される日本語訳、および高橋先生による丁寧な解説を通じて、英文法はもちろんですが、日本語に訳す際の多様な表現・言い回しについても学ぶことができました。加えて、正確に英文を捉え日本語に落とし込む力と表現力も格段に向上したように思います。

授業外での対策としては、授業中のメモ魔に徹して作成した独自のノートをひたすら見直して復習、という形で行っていました。また英単語は、過去問や授業の中で出てきたものを中心に復習し、それに付随して高橋先生から勧めていただいた洋書を読む、といったように日頃から英文に触れる機会を意識して作るようにしていました。

〈論述試験対策〉

論述試験対策として私が最も意識していたことは、いかなる設問にも対応できるよう、自分の中にできるだけ多くの、そして多様な知識を蓄積するということです。そのため、自分のディシプリンに囚われすぎず、日頃から近接した学問領域およびテーマの先行研究・論文を読みあさり、積極的に知識を吸収するよう心がけていました。また、高橋先生が紹介・解説してくださる他領域の先行研究や理論、添削返却時のアドバイスなども非常に参考になり、論述試験に対して様々な角度からの解答が可能になるとともに、試験の過程で提出が求められる論文、および研究計画書を構成・執筆するにあたっても、その知識を活かすことができたと感じています。

(以上、いただいた「合格者の声」です。)

東大総合文化研究科、合格者の方の別の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 総合文化研究科・京都大学 文学研究科・早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 総合文化研究科合格体験記 1

東京大学 総合文化研究科合格体験記 2

東京大学 総合文化研究科合格体験記 3

東京大学 総合文化研究科合格体験記 4

東京大学 総合文化研究科合格体験記 5

東京大学 総合文化研究科合格体験記 6

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る