早稲田大学大学院・一橋大学大学院 合格者の声

昴で半年間勉強し、このたび早稲田大学大学院に合格しました。※

※事務局注:一橋大学大学院社会学研究科にも合格。早稲田大学大学院文学研究科に進学決定されました。以下、送られてきた原稿をそのまま、一字一句変更せずに掲載しています。

昴では英語、論述を学んでいました。

語学の勉強法についてですが、授業でやった例文を何度もノートに書き写し、構文を捉える練習をしていました。その後は大学受験で使っていた単語帳を用いて単語の暗記を行っていました。英語はまず単語を知らなければ和訳できないので、基礎的なものは確実に憶えるようにし、単語帳に載っていない単語は文脈から判断するようにしました。大学院受験に単語力は必要ないと言う人もいますが、それは嘘だと思ってください。 “早稲田大学大学院・一橋大学大学院 合格者の声” の続きを読む

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 7

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

私は2014年末に東大の大学院を受験することを決意し、2015年3月には昴教育研究所で勉強させていただくことを決意しました。そして二次試験の結果が出された2016年2月、昴で勉強できたことに心から感謝しました。それから3か月たった今、懐かしい気持ちになりながらこの文章を書いています。私にとって昴での勉強が苦になったことは一度もなく、毎週の楽しみですらありました。そしてまた大学院生となった今も、その時の勉強に技術としても、精神面でも支えられています。 “東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 7” の続きを読む

東京大学大学院 人文社会系研究科 早稲田大学 文学研究科「合格者の声」

東京大学大学院 人文社会系研究科「合格者の声」

>勉強に効率ですとか近道ですとか、そういったものは究極的にはないのだということです。

私は春期講習から一年間本科生として昴で英語の勉強をし、二〇一六年度修士課程の院試で、早稲田文研(東洋哲学コース)および東大人社(東アジア思想文化専門)に合格しました。勉強方法や後輩に役立つ情報をということで筆を執らせて頂きます。 “東京大学大学院 人文社会系研究科 早稲田大学 文学研究科「合格者の声」” の続きを読む

早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」

早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」

早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程に合格しました。昴には、ほぼ二年間お世話になりました。昴で英語と仏語を学ばせていただきました。

語学の勉強法ですが、英語、仏語ともに、昴の授業で扱われた例文や過去問で、知らないまたは読めない単語、文法、文章があれば、それをノートにメモして、全て覚えるようにしていました。もちろん完璧に暗記するのは難しいのですが、完璧を目指すつもりでやっていました。カンを頼りに読んでしまう自分の悪い癖が少し克服でき、一字一句を大切に読む習慣が身につきました。これを続けることで、英語、仏語の読解力がとても上達できたと思います。 “早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」” の続きを読む

東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 5

東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

私は、平成28年度の東京大学大学院人文社会系研究科の入試に臨み、合格しました。

入試は1月末(1次試験)~2月初め(2次試験)です。

昴では、入試前年の6月末から、約7か月間ご指導いただきました。

以下に、私の受験勉強の内容のおもなものをご紹介します。 “東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 5” の続きを読む

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 3

東京大学大学院教育学研究科合格者からのメッセージ

私は2016年度入学の受験で、東京大学大学院教育学研究科に合格することができました。

私自身、試験前の不安な時期に、昴のウェブサイトで合格体験記を読み、とても励まされたので、自分の体験もどなたかのご参考になればと思い、体験記を書かせていただきます。

私は昴教育研究所で、本科生として英語の「読解」「構文」「院試問題演習」「ライティング」と、論述対策の講座を受講し、高橋先生にお世話になりました。教育学研究科の試験が9月でしたので、4月から8月の約5ヶ月間、昴で受験の準備をしたということになります。この間、昴のカリキュラムに則って勉強し、英語も論述も飛躍的に力を伸ばすことができました。月並みな表現ですが、高橋先生のご指導がなければ、合格することはできなかったと思います。 “東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 3” の続きを読む

京都大学大学院 合格者からのメッセージ

昴では本科生として、英語は院試演習、上級構文•読解、哲学思想系精読ゼミ、ドイツ語上級、そして論文講座を受講しました。また、廣田先生、高橋先生には卒論、研究計画書の添削もしていただきました。

 

大学院の受験勉強をするにあたって、全部自分で勉強するか、昴のような予備校に通うか、非常に悩みました。専門分野や語学は、自分で本を読んだり、大学の授業を復習すればいいのではないかとも思ったからです。 “京都大学大学院 合格者からのメッセージ” の続きを読む

東京大学大学院教育学研究科合格の勉強法(合格者の声2)

 勉強の流れ
4月~7月
専門科目:東大の先生が執筆した教科書・著書をノートにまとめる。
まとめた直後に覚えようと意識しつつ読み返す。
(各分野2冊~3冊)英語:専門分野の教科書を読む 訳書で意味をとれているか確認
研究計画の先行研究を読む
過去問を解く
大学受験向け単語集2200語 暗記
8月
専門科目:まとめたノートを読み返す。研究や概念同士のつながりを理解しているか確認。英語:昴にて、週2回各3時間の講義、また過去問を添削して頂く
大学院受験むけ単語集1800語 暗記9月(一週間程度)
専門科目:過去問や教科書の目次を見て、必要な情報を引き出せるか確認英語:昴の授業の復習
単語総さらい・研究室訪問
自分の大学の教授から院生さんを紹介して頂き、4月の終わりに行いました。
またその院生さんの所属ゼミの聴講をさせてもらったところ、自分の研究テーマとかなり近い分野にも教授の関心があることが分かりました。これは教授のHPにも載っていないことで、実際に聴講しなければ分からなかったと思います。ゼミの後には教授に自分の研究計画が研究室に沿うものか確認して頂き、この研究室をめざそうと決めました。・英語
7月までは、背景知識によって意味の取れてしまう英文しか読んでいませんでした。その状態で過去問をやってみたところさっぱり解けず、独学では無理だと思い昴にお世話になることにしました。
昴では高橋先生と廣田先生から英語を教わりました。大学受験もせず、文法用語に明るくない私でも、お二人の授業はとても理解しやすいものでした。正直授業を申し込んだ時点では、試験まであと一か月程度ではとても間に合わないと思ったのですが、授業を受け始めてからはみるみる過去問が分かりやすくなり、自信をもって試験を受けることができました。合格を頂けるまでの英語力が身についたのは、先生方のきめ細やかなご指導のおかげです。驚くほどご親切に面倒を見てくださったことに、大変感謝しております。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※他の東大・教育学研究科の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 10
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 9
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 8
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 7
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 6
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 5
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 3
東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 1

合格者の声一覧

昴教育研究所のトップページへ戻る

東京大学大学院人文社会系研究科・合格体験記 4

昴・合格体験記

 

私は、東京大学人文社会系研究科に合格した者です。昴にお世話になり始めたのは、8月の夏期講習からでした。それまでは、一人で勉強していました。私の場合、東京大学人文社会系の内部の情報を得る人脈が全くなかったので、情報収集から始めることにしました。人文社会系は過去5年分の過去問を販売しているので、それを購入し解いていました。しかし、①モチベーションが持たない、②過去問の答合わせが出来ない、という理由で昴に入塾することにしました。入塾してからは、昴の授業の予習・復習で試験内容への対策はカバーできると判断したため、独自の勉強はしていませんでした。 “東京大学大学院人文社会系研究科・合格体験記 4” の続きを読む

東京大学大学院人文社会系研究科・合格体験記 3

東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

 

私は二度目の受験で東京大学大学院に合格しました。一度目の受験の際、別の大学院には合格していたので、ひとまずその大学院に進学して様子を見てみることにしたのですが、やはり自分の研究したいことの方向性を考えると東大をもう一度受けたいと思うようになり、合格した大学院に通いながら受験勉強にも取り組むことにしました。 “東京大学大学院人文社会系研究科・合格体験記 3” の続きを読む