東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4

フルタイムで勤務する社会人として、大学院に進学することを決めたのは3月で、実際に行動を起こしたのは4月からです。最初は大学院入試のために予備校にまで通う必要があるのか、と悩みましたが、受験を決めたからには合格に向けてできる限りのことをしようと決め、いくつかの予備校に話を聞きに行き、最終的に昴にお世話になることを決めました。

こちらでお世話になることを決めた理由は大まかに、①対応の雰囲気がよく、常識的であったこと②講義内容がよかったことの2点です。 “東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4” の続きを読む

東京大学文学部学士入学合格体験記 4

<合格体験記>

今年の春、私は東京大学文学部に学士入学しました。学問はもちろん一人でもできます。しかし、優れた師に恵まれ、様々な興味を持つ仲間達と意見を交わしながら学んでいくことができる今の環境は本当に恵まれていて一人で学んでいた時には想像もしなかったほど幅広い刺激を得て、考えを深められることに幸せを感じています。

今年、この環境に身を置くことができたのは昴でご指導いただいたことが本当に大きいです。 “東京大学文学部学士入学合格体験記 4” の続きを読む

東大総合文化研究科・京大文学研究科・早稲田文学研究科 合格者からのメッセージ

「昴は、たしかに学問をする場でありました」

試験までの一年間、予備校で受験勉強をしたという感覚はありません。そうではなく、語学や各々の専門分野を体系的に学び、それらをアウトプットする作業の奥深さに触れながら過ごし、それが結果的に合格につながったのだと、いま振り返ってみればそのように思います。昴は、たしかに学問をする場でありました。 “東大総合文化研究科・京大文学研究科・早稲田文学研究科 合格者からのメッセージ” の続きを読む

東京大学大学院総合文化研究科 合格者からのメッセージ 5

「え?君が東大の院に合格?信じられない」

僕が大学の先生に東京大学総合文化研究科に合格したことを知らせた時に言われた言葉です 笑。

確かに昴に行ってなければ総合文化研究科に合格することは絶対に無かったと思います。受験の二、三ヶ月前、この「合格者の声」を読み、よく励まされました!自分も院試を控えた方々の励みになれれば幸いです。昴に行くか迷っている方、東大の大学院を目指すか迷っている方も自分の勉強方法が参考になれば良いな、と思って書いております。 “東京大学大学院総合文化研究科 合格者からのメッセージ 5” の続きを読む

一橋大学大学院 社会学研究科、お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学専攻 合格体験記

【私の合格体験記】

私が大学院の入試を意識したのは大学2年生の終わりごろのことでした。

大学院入試に向けて、苦手な英語を克服するのに、どうしようか、と悩んでいた時、母が昴のホームページを発見したことが、通学のきっかけになりました。

第一印象は、言ってしまえば「怪しい」の一言。しかも、面接に伺ってみると建物が着物学校の4階だったので、かなり動揺しました。しかし、高橋先生にお会いしてみれば、とてもお話しやすく、怪しいのはホームページだけなのだな、と安心したのを今でも覚えています。高橋先生には、最初の面接の時から、受験の最後の最後まで大変お世話になりました。また廣田先生にも授業の受講に関して様々なご助言をいただき、先生方には感謝してもしきれません。 “一橋大学大学院 社会学研究科、お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学専攻 合格体験記” の続きを読む

早稲田大学大学院・一橋大学大学院 合格者の声

昴で半年間勉強し、このたび早稲田大学大学院に合格しました。※

※事務局注:一橋大学大学院社会学研究科にも合格。早稲田大学大学院文学研究科に進学決定されました。以下、送られてきた原稿をそのまま、一字一句変更せずに掲載しています。

昴では英語、論述を学んでいました。

語学の勉強法についてですが、授業でやった例文を何度もノートに書き写し、構文を捉える練習をしていました。その後は大学受験で使っていた単語帳を用いて単語の暗記を行っていました。英語はまず単語を知らなければ和訳できないので、基礎的なものは確実に憶えるようにし、単語帳に載っていない単語は文脈から判断するようにしました。大学院受験に単語力は必要ないと言う人もいますが、それは嘘だと思ってください。 “早稲田大学大学院・一橋大学大学院 合格者の声” の続きを読む

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 7

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

私は2014年末に東大の大学院を受験することを決意し、2015年3月には昴教育研究所で勉強させていただくことを決意しました。そして二次試験の結果が出された2016年2月、昴で勉強できたことに心から感謝しました。それから3か月たった今、懐かしい気持ちになりながらこの文章を書いています。私にとって昴での勉強が苦になったことは一度もなく、毎週の楽しみですらありました。そしてまた大学院生となった今も、その時の勉強に技術としても、精神面でも支えられています。 “東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 7” の続きを読む

東京大学大学院 人文社会系研究科 早稲田大学 文学研究科「合格者の声」

東京大学大学院 人文社会系研究科「合格者の声」

>勉強に効率ですとか近道ですとか、そういったものは究極的にはないのだということです。

私は春期講習から一年間本科生として昴で英語の勉強をし、二〇一六年度修士課程の院試で、早稲田文研(東洋哲学コース)および東大人社(東アジア思想文化専門)に合格しました。勉強方法や後輩に役立つ情報をということで筆を執らせて頂きます。 “東京大学大学院 人文社会系研究科 早稲田大学 文学研究科「合格者の声」” の続きを読む

早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」

早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」

早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程に合格しました。昴には、ほぼ二年間お世話になりました。昴で英語と仏語を学ばせていただきました。

語学の勉強法ですが、英語、仏語ともに、昴の授業で扱われた例文や過去問で、知らないまたは読めない単語、文法、文章があれば、それをノートにメモして、全て覚えるようにしていました。もちろん完璧に暗記するのは難しいのですが、完璧を目指すつもりでやっていました。カンを頼りに読んでしまう自分の悪い癖が少し克服でき、一字一句を大切に読む習慣が身につきました。これを続けることで、英語、仏語の読解力がとても上達できたと思います。 “早稲田大学大学院(文学研究科)博士後期課程「合格者の声」” の続きを読む

東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 5

東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

私は、平成28年度の東京大学大学院人文社会系研究科の入試に臨み、合格しました。

入試は1月末(1次試験)~2月初め(2次試験)です。

昴では、入試前年の6月末から、約7か月間ご指導いただきました。

以下に、私の受験勉強の内容のおもなものをご紹介します。 “東京大学大学院人文社会系研究科 合格者からのメッセージ 5” の続きを読む