一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声

〔昴に通い始めた経緯〕

私は今までの受験を全て失敗していたので、いざ大学院受験をしようと決めたときに、他大学を受験することに臆病になっていました。しかし、研究環境を鑑みた際、私の研究領域では一橋が一番適していました。そのような状況に置かれているときに昴の存在を知りました。昴に通い始めたのは3年の秋からです。4年次の前期に教育実習があることを考え、成績を伸ばすのに時間がかかる語学は早めに対策をしようと考えてのことでした。

〔英語対策〕

英語は院試演習を3年の秋学期と4年の春の準備講座(?)、そして夏学期を受講しました。大学受験の際に一番足を引っ張ったのが英語でしたので、英語にとても苦手意識がありました。しかし昴での勉強はとても楽しかったです。忙しい大学生活ですので、予習要らずの点はとても好都合でした。

大学受験の際に英語がとても苦手だったので、過去の英語の勉強法を見直しました。私は、自分で単語帳を作ったり、様々な問題に手を出したり、長文を解いても復習をきちんとしていなかったということに気が付きました。そのような反省点からみても、昴(院試演習)は予習が要らない点が魅力的でした。復習だけをきちんとやることにし、とりわけ音読をひたすらやりました。高校で模試の3位以内に入るような友人がひたすら音読をやっていたことを思い出したからです。音読の効果には初めは半信半疑でしたが、やはりかなりあると思います。そこで3年の後期に取り組んだ問題は1問あたり必ず10回は音読をしました。さらに、大学受験の際にやっていた単語帳を作ったり苦手な文法事項をまとめたりするアプローチをやめました。音読の際には、その長文で出てきた単語をすべて覚えることにしました。まず復習1日目に5回行い、2,3日後に3回行い、春休みに全部2回ずつ音読しました。したがって、昴の長文で出てきた英単語に関しては手間をかけずに音読をしながら覚えるというスタンスでやりました。

英単語はその他に、春から院単という市販の単語帳をやっていました。受験までに4回以上は通したと思います。院単も手間はかけないということをモットーに、1周目は手も動かしましたが、2周目からは分からない単語にチェックだけして時短を心がけました。

文法はほとんどやりませんでした。正確には院試演習で問題を解いている際に引っかかった文法事項だけ、大学受験で使っていた参考書で復習しました。つまり、大学受験の際に面倒な勉強法ばかりしていたので、なるべく効率的に、そしてコンパクトにというモットーで英語に取り組んだわけです。

そのような取り組みをした結果、高橋先生に英語は心配ないと言われるレベルになりました。高橋先生はそうおっしゃって下さいましたが、大学受験の際の英語レベルを思い起こすと考えられなかったので、とてもうれしかったですし、大変な自信になりました。

〔論述対策〕

昴の論述対策は春の4回の準備講座(?)と、夏の論述対策のみ受講しました。一橋の論述は主論文と副論文、計2題を3時間かけて試験が行われます。つまり知識はさることながら、専ら論述力を試されている試験です。しかし、ある程度の知識がないと書くことはできません。社会学研究科のそれぞれの分野によって異なるとは思いますが、私の受験した主論文の分野はかなり卒論研究のテーマに寄せてきてくれる印象でした。(過去問分析をきちんと行い、問題の傾向は掴んだ方がよさそうです)したがって、主論文はほぼ卒業論文の先行研究にしっかり目を通すことに専念しました。

一方、副論文の知識を本格的に肥やし始めたのが4年の夏休みに入ってからでした。結構リスキーだったと思います。具体的には3つくらい分野を絞って、それぞれの分野の教員の関心事や著作などに目を通すことをしました。因みに、英語はなるべく手間をかけなかったと書きましたが、論述対策はそれなりに手間をかけました。それぞれの分野やテーマごとにルーズリーフ2枚程の知識ペーパーを作っていました。様々な分野・テーマの知識を身に着ける際は忘れない為にも、おそらくこのくらいの手間は必要不可欠だと思います。結局当日の試験では用意していった分野で書ける問題がなかったのですが、教育実習で勉強した内容で書ける問題があったので助かりました。したがって、副論文に関しては、どこでその知識を得られるか分かりません。もちろん自ら勉強し知識を得ることは必須ですが、大学院受験を決めたら過去問に目を通して、様々なアンテナを張って生活することが望ましいと思います。

私は論述対策をすごく楽しんで取り組むことができた点がとてもよかったと思っています。様々な知識を身に着けることは楽しかったですし、勉強する中でこれからに繋がる様々な関心事が見つかりました。つまるところ、論述対策に関しては昴で論述力を身に着け、自力で知識を身に着けることにつきると思います。

〔研究計画書〕

私はこの合格体験記の随所で院試の勉強の手間をかけないと述べてきましたが、それはこの研究計画書のためです。つまり、卒業論文の勉強時間を院試の勉強時間に取られたくありませんでした。卒論をしっかりやればやるほど研究計画書は案外スムーズに書けます。私は大学院を2校受験(幸いにも両者合格)しましたが、どちらも1週間以内で書くことが出来ました。より良い研究環境の大学院に進学することは大事ですが、良い卒論を執筆することの方がより重要であるという気概で私は勉強していました。卒論をしっかりやればやるほど、院試の主論文や面接に活きてくると実感したので、その勉強法は間違っていなかったと痛感しています。

〔面接〕

一橋の面接は45分でした。はじめに5~10分ほどで自分の卒論までの研究と修論での展望を語るよう言われました。予想していたよりも長い時間でしたが、焦らず5分強くらいで述べることが出来ました。そのあとはひたすら卒論と修論に関する質疑応答が繰り返されました。私が先行研究で取り上げる先生に、卒論について直接、事細かく質問され冷や汗ものでしたが、そのような先生が私の卒論におけるどのような点に関心を抱いてくださるかという視点で面接を受けました。その間、これからの卒論執筆に活かそうと考えながら答えていました。最後に15分ほど史料(古文書)読解がありました。面接の概要は以上ですが、1点アドバイスさせて頂きます。それは、高橋先生にもご助言頂いた通り、分からないところは「分かりません、今後の課題とします。」と答えることです。面接は恐れすぎずに自然体で自分の研究とこれから研究したいことを述べれば大丈夫だと思います。ただし、面接中に、私のように特殊史料を研究で用いる場合は史料読解がありますので、その対策は余念なく行った方が良いと思います。

〔全体を通して〕

私は院試対策を3年の秋から行いました。3年の秋から卒論と英語をひたすら行ってきました。春休みは大好きなバイトもほどほどに毎日図書館で勉強していました。論述対策をし始めたのは4月からです。しかし本格的に始めたのは夏からでした。前期は卒論報告を様々な場所で計4回行ったり、また私は教職課程と学芸員過程を受講していて授業数も多かったりと、大学がある時期は院試対策をほとんどできませんでした。夏は卒論と論述対策に時間をかけました。そのため夏には、英語は院試演習とその復習(音読5回くらい)のみであまり時間をかけられませんでしたので、早めに対策しておいてよかったです。

私のようにたくさん授業数がある方がいると思います。自らの今後の予定を考えながら、英語、論述対策、卒論それぞれにおける短期的計画・中期的計画・長期的計画はきちんと立てておいた方が良いと考えます。

〔最後に〕

私は昴にとても感謝しています。受験自体、そして英語にとても苦手意識とトラウマがありましたが、昴での勉強で自信が付き、変な緊張もせず試験に臨むことが出来ました。高橋先生は私が自信を失った時など様々な言葉をかけて下さいました。それによって自信を持つことが出来たので、とても感謝しています。英語も論述も昴での勉強を基軸にすれば間違いないと思います。英単語や論述の知識に関しては勉強法に困り、何度か高橋先生に相談しました。院試は忙しい大学生活や卒論などを抱え時間があまりないと思うので、回り道は危険です。勉強法に困ったらすぐに高橋先生に相談することをおすすめします。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※一橋・社会学研究科の他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

一橋大学 社会学研究科、お茶の水女子大学 ジェンダー社会科学専攻合格体験記

早稲田大学 文学研究科、一橋大学 社会学研究科合格体験記

「合格者の声」一覧へ

東京大学大学院 教育学研究科 合格者からのメッセージ

合格するとは、思っていませんでした。

自分の勉強時間は、あまりにも短すぎます。それでも合格できましたのは、本当に先生の懇切丁寧なご指導のおかげです。(春学期・夏学期の英語の読解・構文・院試演習、夏学期の論述対策を履修)

私には大学院受験に際し、大きな2つのハードルがありました。1つは大学の専攻が哲学で、教育学は違う学問の畑であったこと、もう1つは私の大学(東大ではありません)入学が推薦で、いわゆるあの熾烈な大学受験を経験していないことでした。大学院合格は私にとって、この2つのハードルを超えさせてくれたという意味を持ちます。

◎転科と本大学を志望した理由

4年生の4月にここ(昴※)に来たときは、先生には自分が哲学系の大学に行きたいと言っていました。しかし、純粋に哲学を続けられるだろうかという不安がありました。哲学への関心が消えたというわけでは、一切ありません。しかし大学でやっていた哲学の行方がどうなっていくのかは不安でした。哲学体系はいろんなものに複雑にからみ私にそれを理解する力が足りないように思えました。また、哲学系の大学では第二外国語がありますよね。私は大学で第二外国語が必修ではなかったので教職課程ばかり取っており、自力でドイツ語をかじるくらいしかできませんでした。

一方、教育学は英語のみで受験できることが分かっていました。それだけでまず自分が受験するハードルが低くなったかなと思ったのです。加えて、教師になりたい、教師になるならば教育を知りたい、という気持ちから、教育学も研究してみたいという漠然とした関心もありました。そこで転科を決断しました。

各大学のサイトに行って教授の研究分野と修士論文テーマを調べました。開講される授業項目を見ることも良いかもしれません。その結果、一番自分に近い研究を先生・学生ともに行っていると考えたのが東京大学の教育学研究科だったわけです。

実際に教育学研究科にしようと思ったのは、教育実習を終えた4年生の6月でした。6月は研究計画書作成のために本を読み、卒業論文の内容をまとめる作業に追われました。

◎英語の試験対策

使った本『鉄壁』『院単』『大学院入試の英文法(湯川彰浩)』と授業

英語は、院試演習で大体合格圏から安全圏のスコアをいただいていたのであまりウェイトをかけませんでした。予習でわからないところを洗い出し、授業でその解法を聞き、授業の帰りにそれを頭の中で思い出し、時間がありそうな時にノートやプリントを見返していました。しかしそれでも授業ですでに扱っている内容がもう一回出て、解けないということがありました。その時はくやしかったのでその場で覚えてしまいましたが…。

それでも単語力は大学受験をしていなかったため不安でした。単語の基礎として大学入試で有名な『鉄壁』を利用しました。『鉄壁』の良いところは、接頭語・接尾語やイラストなどによって覚えやすいという点です。そこに載っていた単語は大体知っていましたが、すでに知っていると思っていた単語が和訳できない、ということはよく経験します。そのためにも、基礎的な単語を勉強することが必要でしょう。『院単』は大学院入試で必要な単語がまとめられています。言うまでもなく重要です。『大学院入試の英文法』は、お盆休みなどにやっていました。授業で習った文法や訳し方を他の本によって再整理することができました。再整理という観念は、とても大事です。常に複数冊の文献や解説書を見て、片方でわかった内容を深化させ、わからなかった内容を補うようにしましょう。

◎専門科目の試験対策

使った本『よくわかる教育原理(汐見稔幸編著)』など

7月は教育原理の概説書を自分の言葉でノートにまとめる、という作業をしていました。図を描いてみたり、関連事項と結び付けたりすると、よく覚えられます。

恥ずかしながら、試験問題を恐る恐る初めて見たのは7月18日です。試験まで2か月を切っていました。一目見て、何も答えられませんでした。何もアイデアが出てきませんでした。

まず、問いにでてきた概念や人物を調べます。手元に適当な本がなければ、Google Scholarで検索すると良いでしょう。そうすると、その概念や人物に似たもの、対立しうるもの、それらを生かして他の分野で実践されたもの、などが見えてくるはずです。そうしたら、今度はそれらを調べていきます。

次に、より広範な概念、例えばその概念に至る前後の歴史や、その概念の批判するところ、批判されるところなど、を勉強します。まずは幹から(といっても、幹の習得にも内容の多さゆえに時間がかかりますが…)学習し、そのあとに通史で出てきた内容についてさらに論文や各組織の、あるいは文部科学省の資料を読みます。概念の理解には、私はノートを書くよりもとにかく下線を引いて多くの本を読むことに専念しました。概念をつかみ始めたら、いろいろなものとの比較を心がけるようにしてください。例えば生涯学習とリカレント教育の共通する方向性は何か・何が違うのか、という風にです。

それでは塾(昴※)は何に役立ったか。それは全部なのですが、特に添削と内容構成の方法です。論述対策では内容構成の方法について習い、初回から演習が始まりました。内容構成の方法を教わることにより、自分が何をこの段落で書くべきなのか、ということがわかるようになりました。添削は自分ではできません。現代思想をはじめ、自分の手の届かない専門分野に非常に通じていらっしゃる先生の添削によって、論述の論理性だけではなく知識の面でも様々なご指摘をいただきました。添削は自分ですることも非常に勉強になりますが、有償で専門家にお願いすることは非常に有意義です。

◎面会

私は、ある人から紹介をいただいて教育学の大学教授にお話しを伺ったことがあります。自分の大学にも教育学の教授はいましたが、その教授はより自分の研究分野に近いと思われる先生でした。私は入学前に東京大学の先生にお会いした(ママ※)ことは結局できませんでした。しかし一般的に、教授と話をして自分の研究計画なり進行状況なりを見てもらうことは非常に有意義です。

◎入学試験

入学試験の日は、精神衛生的に非常に悪いです。心の中で「受かってやる!」と思ってほしいですが、受かってやるの一辺倒だと、落ちた時、そのショックは計り知れません。心の持ちようは人それぞれですが、確実に言えるのは、あなたが勉強したということは事実であり、その内容は真実であるということです。あなたが勉強したことはどんな形であれ、決してあなたを裏切らないでしょう。

あとは、非常に切実な問題ですが、入試当日はカフェインの摂取を控え、たとえ暑くても水分補給はおさえましょう。試験前にいくら搾りだしても、試験時間中にトイレに行きたくなります(私は英語・専門両方で試験時間中にトイレに行きました)。

◎面接試験

面接試験は、研究計画書に従って行われます。研究計画書の内容と矛盾ない発言を心掛け、計画書と違う内容を言うときは、変わった理由などを示すと良いでしょう。

私は、「なぜ専門を変えたのか」「××(研究対象)に期待あるいは問題をどのように感じているか」「その研究内容について先行研究はないのか」などの質問をされた記憶があります。研究計画書を書いたら試験対策と並行して研究計画書に書いた内容について、自分で本を読んでおくとよいでしょう。

黙ったり、下を向いたりしたら不合格です。先生の質問が難し過ぎて笑ったりしたら不合格です。当たり前ですがスーツ・ネクタイ姿で面接に来ない人は不合格だと思います。

一方で、言葉に詰まっても自分の意見が言えれば大丈夫です。難しい質問をあえて先生が出すこともありますが、先生がそれに対して助け舟を出してくれるようでしたら大丈夫です。面接はあっという間に終わります。短時間で研究への熱意が示せれば大丈夫です。

想定問答集は作るなら最低限度のものにしましょう。予想外の質問が来るかもしれませんし、それを作って時間が無くなるなら英語や専門科目に時間を使って一次試験に受かることを考えた方が良いです。

以上、長々お伝えしましたが、大学院入試で大事なことは、どのように自学自習をするかということです。

大学学部までの入試では、程度の差はあれ予備校が朝から晩まで開講されており、予備校にある程度勉強のペースを作ってもらっていたかもしれません。しかし大学院はその専攻の多さ・専門性ゆえに予備校が勉強のペースづくりを果たすことはできません。大学院受験は、予備校に通おうが通うまいが、予備校のテキストを使わない自学自習が前提になってきます。それでも通う意義というのは、勉強には第三者の目があると客観的に自分の学びが分かるというところにあります。たとえあなたが予備校に通う選択しなかったとしても、第三者に自分の解いた問題を添削なり、解説なりをしてもらわなければ、あなたは正答・誤答を知らず、自分の解法を改善していくことができないでしょう。もし予備校に通う選択をすれば、そのような細やかなケアをしてくれる第三者が定期的に、自分の勉強の進行状況を示してくれることでしょう。どちらでも構わないと思いますが、大学院の予備校がある理由は、まさに自学自習のペースを客観的な立場からサポートするというところにあるのです。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。ただし、※印がついた括弧内の三箇所は昴事務局による注釈です。

※ 他の東大・教育学研究科合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 教育学研究科合格 1

東京大学 教育学研究科合格 2

東京大学 教育学研究科合格 4

「合格者の声」一覧へ

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声

フルタイムで勤務する社会人として、大学院に進学することを決めたのは3月で、実際に行動を起こしたのは4月からです。最初は大学院入試のために予備校にまで通う必要があるのか、と悩みましたが、受験を決めたからには合格に向けてできる限りのことをしようと決め、いくつかの予備校に話を聞きに行き、最終的に昴にお世話になることを決めました。

こちらでお世話になることを決めた理由は大まかに、①対応の雰囲気がよく、常識的であったこと②講義内容がよかったことの2点です。

  • 英語

4月~7月 院試問題演習・構文を受講

復習を中心とした学習をしていました。繁忙期で構文は受講できない時もありました。院試問題演習で扱った問題は夏期開始前に、すべて解きなおし、知識の定着を確かめました。

8月~9月 院試問題演習・読解・構文を受講

予習復習を中心に学習しました。夏期終了後(入試前)に一通り解き直し、理解の甘い部分は以下の参考文献で確認をしました。

参考文献

・ロイヤル英文法 院試問題演習の復習や読解の予習の際に使用しました。

・詳解 大学院の英語 問題を解く時間は取れませんでしたが、授業で気づいた理解が甘かった部分を復習するための参考書として使用していました。

・速読英単語 単語力が無かったため、大学受験時代の参考書を使用しました。CDを聞きながら朝晩、1つずつ音読しました。

 

  • 専門

4月~9月 論述講座

仕事の忙しさにかまけて、専門の勉強を本格的に始めたのは8月からです。おそらく受験生の中でもかなり遅い方でしたが、論述講座でアウトプットの訓練をしていたので直前に身につけた知識まで本番で生かすことができました。(逆に7月までは貧弱な知識で論述の練習をしていたため、知識がなくても何とか書き上げる、ということができるようになりました。 ですので、もし本番であまり詳しくない分野が出たとしても書き上げられるだろう、という自信がありました。笑)

専門の学習は主に文科省のHPと関連書籍を参考にしながら知識を整理しました。ピンポイントに論文を読むのでは、知識が有機的につながらなかったので、まず概観をまとめ、その上で各テーマに関する書籍を読んでいくことで、自身の知識を体系立てていきました。

「頭で整理し、手で書く」というのは、一つの技術です。週に1回論述を書き、添削をしていただくことで「持っている知識をアピールしながら相手に伝わる論述を書く」という力を磨いて頂きました。

英語・論述ともに昴で受講する中で、知らず知らずのうちに出来るようになっていったという感覚です。英語は本番では、辞書がなくとも文意をとることができましたし、論述では毎週書く、ということが自覚している以上にとてもいい訓練になっていたようです。社会人ですと(学生もかもしれませんが…)、勉強時間のコントロールが大きな課題の一つです。毎週必ず昴に行って、少なくともその時間だけは受験勉強に取り組むことの効果は学習においてはもちろん、モチベーションの維持においても大きかったと思っております。

社会人が大学院進学を志す際、相談をできる相手がほとんどいないことが多いと思います。そのような状況で、また限られた時間の中で、勉強のコントロール(方法・時間)のために予備校に通うというのはとても有効な手段でした。また、昴では面談が必須ですが、申込等はすべてメールで行うため、よく考えて納得してから受講することができます。(その場の流れで申し込むということがありません)

最後に、大学院合格を目標として始めた勉強でしたが、学習するにつれてその目標が合格ではなく入学後の研究(もっといえば自身のテーマの探究)となっていきました。合格した今は「海外文献を読めるように英語の勉強を継続しよう」「自身の専門でまだ理解が弱いテーマについて学んでおこう」と思い、早速関連分野の本を読み始めています。

以上、社会人の方が大学院を目指すにあたり、参考になれば幸いです。

※ 送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※ 他の東大・教育学研究科合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧へ

東京大学文学部学士入学合格体験記

<合格体験記>

今年の春、私は東京大学文学部に学士入学しました。学問はもちろん一人でもできます。しかし、優れた師に恵まれ、様々な興味を持つ仲間達と意見を交わしながら学んでいくことができる今の環境は本当に恵まれていて一人で学んでいた時には想像もしなかったほど幅広い刺激を得て、考えを深められることに幸せを感じています。

今年、この環境に身を置くことができたのは昴でご指導いただいたことが本当に大きいです。

学士試験を受けてみようと思い立った最初は独学で英仏の問題を解いたり、過去問の論文を書いてみたりしていました。しかし、大学時代と専攻を変えたこともあって、自分でやっている内容に自信がもてませんでした。

このままでは合格はほど遠いと感じた私は、インターネットで昴の存在を知り、さっそく面談に臨みました。廣田鉄斎先生は、まとまりきれていない私の学問への思いをじっくり聞いてくださり、親身に助言してくださいました。廣田先生の話を伺って思考が整理された私は、ここで学ぼうと決意し、フランス語は中島万紀子先生、論文と英語は高橋勢史先生にお世話になりました。

中島先生のフランス語の授業は1分1秒たりとも気が抜けないくらい濃い授業でした。様々な学校の過去問、文学作品の一節、ときにはFacebookに載ったばかりの文章まで興味深い内容が並び、それぞれにひそむ文法項目、重要熟語、単語が明快に解き明かされていきます。目からウロコが何枚落ちたか数え切れません。

受験の前には中島先生の授業のノートを繰り返し読むのが一番効果的な勉強法だと感じました。初めてのフランス語の文章でも「読める!わかる!」と思えるようになったのはひとえに中島先生のおかげです。ユーモアたっぷりで、重要なところは何度でも繰り返して言ってくださる中島先生の楽しい授業は本当にオススメです。

高橋先生の論文の授業では、受講生の志望大学や学科の問題を用意してもらえるので、クラスの授業でありながら一人ひとりにとって最適な練習ができると思いました。解説の時には他分野のことも聞くことになりますが、それがまた視野を広げるために有用な時間であったと感じています

高橋先生に教えていただくようになってから、感覚で書いていた小論文をきちんと見通しをもって書くことができるようになりました。

また、英語の授業では訳を作る時にどういう点が重要でどういうところで減点されてしまうのかがわかりやすく示され、受験する際に大変役に立ちました。

高橋先生は、最近の学士や大学院入試についてや、それぞれの大学の特徴などにも詳しく、進路の面でも度々相談させていただけたことが合格に直結しました

大学を卒業してから四半世紀以上が経過していましたが、楽しく厳しいご指導のおかげで無事二回目の大学生活のスタートを切ることができました。

学士・大学院入試を知り尽くし、学問への思いを汲んで親身に指導してくださる昴の先生方に心から感謝しています。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※東大・学士入試の他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 1

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 3

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 4

「合格者の声」一覧へ

東大総合文化研究科・京大文学研究科・早稲田文学研究科 合格者からのメッセージ

「昴は、たしかに学問をする場でありました」

試験までの一年間、予備校で受験勉強をしたという感覚はありません。そうではなく、語学や各々の専門分野を体系的に学び、それらをアウトプットする作業の奥深さに触れながら過ごし、それが結果的に合格につながったのだと、いま振り返ってみればそのように思います。昴は、たしかに学問をする場でありました。

さて、合格体験記とはいえ、他人の成功談なぞ大抵は役に立たないものなので、ここでは主に私自身の経験から、昴に通うことのメリットをお知らせしたいと思います。

昴の講義といえば、やはり英語です。なんと土曜日には一日中、朝から晩まで英語の講義が開かれています。ここでは基礎から入試の過去問まで、様々なレベルの英文を読みながら、単語の用法や扱われ方、あるいは文構造の解釈方法を、高橋先生が丁寧な手つきで示してくれます。おかげで私は、それまでとんでもなく苦手意識を持っていたにもかかわらず、東大大学院に合格できる程度にまで英語が読めるようになりました。また英語読解を通じて、同時にテクストの解釈もしてくれるので一石二鳥、語学力の向上と、テクストを読む姿勢も身につきます。

なによりも、毎週土曜日、一日中英語漬けという環境があってよかったと、入試を終えたいま感じています。というのも、大学院入試の筆記試験はしばしば長丁場になるのですが、昴の「魔の土曜日」のおかげで一度も苦に感じなかったからです。集中も続いたし、動かしまくったはずの手もあまり疲れませんでした。こういう訓練も昴では行なっているのです。慣れとはかくも恐ろしきこと哉。

また、大学院入試にあたって必要になる提出論文や研究計画の書き方について、ある意味で政治的なアドバイスがもらえるのも昴に通う利点のひとつです。やはり大学院にも傾向や対策というものがあるようで、志望する研究科などに応じて、内容はもちろん、文体や構成などの面でも指導してもらえます。指導の仕方は生徒によって異なるので(個別に指導方法を変えてくれるところも魅力のひとつです)具体的なことは言えませんが、自分の場合であれば、指導のおかげで論文の構成が変わり、アカデミックで読みやすくなった、つまりは受かりやすいものになったと思います。逆に言えば、受かりやすい論文とはアカデミックな手続きを経て完成した論文ということで、その観点からきめ細かく点検してくれるのです。こうした指導のために自分の書いた論文を定期的に読んでもらえることも、執筆の原動力になります。

ちなみに第二外国語は、フランス語やドイツ語は昴で教えてくれる可能性が高いのですが、それ以外の場合だと自力でなんとかするしかありません。私は独学でなんとかする自信がなかったので、東京外語大学のオープンアカデミーにも通っていました。マイナー言語の場合、まわりに仲間がいない状況はよくあることだと思いますが、こうした場所で同じ言語を勉強している人と知り合うことでやる気にもつながります。

これは昴にも同じことが言えます。受験戦争の敵というのではなしに、学を志す人たちが同じ教室にいるという環境は、自分の研究にいい刺激を与えてくれます。自分が通っている大学ではないところに進学しようとする人はとくに、昴という場で学問することが素晴らしく感じられるはずです。この感覚をわずかでも誰かと共有できることを願いつつ、あらためて私から昴に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※東大・総合文化研究科の他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学 総合文化研究科合格体験記 1

東京大学 総合文化研究科合格体験記 2

東京大学 総合文化研究科合格体験記 3

東京大学 総合文化研究科合格体験記 4

東京大学 総合文化研究科合格体験記 5

東京大学 総合文化研究科合格体験記 6

東京大学 総合文化研究科合格体験記 7

東京大学 総合文化研究科合格者の声 (複数の方のコメントをまとめました)

「合格者の声」一覧へ

東京大学大学院総合文化研究科 合格者からのメッセージ 1

「え?君が東大の院に合格?信じられない」

僕が大学の先生に東京大学総合文化研究科に合格したことを知らせた時に言われた言葉です 笑。

確かに昴に行ってなければ総合文化研究科に合格することは絶対に無かったと思います。受験の二、三ヶ月前、この「合格者の声」を読み、よく励まされました!自分も院試を控えた方々の励みになれれば幸いです。昴に行くか迷っている方、東大の大学院を目指すか迷っている方も自分の勉強方法が参考になれば良いな、と思って書いております。

今回は論文指導、面接対策、詳しい授業内容、研究計画書のテーマ、書き方に関しては昴の先生方が指導してくださると思うので割愛させていただき、総合文化研究科だけでなく、他の研究科を受験する方でも参考になるように3つのテーマに絞りました。

英語を指導して下さった高橋先生には「Kさんはとても英語力が伸びた!」と言われたので、「英語」について、個人的に苦労した「スペイン語」、そして厳しい環境でも東大院試に立ち向かうための「繋げる努力」という三つについてお話ししたいと思います。

 

~「英語力」は院試一ヶ月前までに仕上げる!~

僕は英語に自信がありました。TOEICも900点近くとっているので、院試の英語なんて余裕だと高を括っていましたが、昴の春学期の「院試問題演習」を受講したところ、はじめの一ヶ月くらいは平均点から20点くらい下の点数でした 笑。

 

多分、いや、間違いなくビリでした 笑。

 

8月まで毎回、予想される合格のボーダーラインよりも遥かに低かったです・・・・・・

これはまずい!と思い、自分の答案から弱点を分析したところ

・「単語力」

・「文構造の理解力」

という大きな弱点が2点浮上しました。

まず「単語力」の向上について。これは地道に昴の授業に出てくる英単語を一語一語丁寧にノートに書き込み、家で暗記することでした。昴の授業で使っているノートを、次の日には清書し、英単語のみをルーズリーフにまとめたりしていました。

他には英検一級の単語帳を通学の往復1時間勉強していました。単語力は日々の努力でしか手に入れられません。近道は全くありませんでした。何度も何度も単語帳を見ていると、往復1時間で暗記できる単語がみるみる増えていきました!目安としては通学の片道30分の間に300単語くらい意味を言い当てることができるレベルです。 最初は辛いかもしれませんが、3ヶ月くらいすると、英語の論文を読んでも知らない単語は1ページに2つか3つ、といった感じになりました。

「文構造」に関しては昴の授業で徹底的に勉強しました。「院試問題演習」では高橋先生が丁寧に採点して下さいます。はじめ赤ペンだらけだった答案は、徐々に正解が増えていき、その度にやる気がみなぎっていきました。昴の宿題を丁寧にこなし、「院試問題演習」で取り扱った過去問等を復習するにつれ、英語が頭にすらすら入ってくるようになりました!

昴の授業以外に個人的にやっていた勉強方法は、図書館の洋書をひたすら「1時間で10ページ」のペースで読むことです。それも本の最初の10ページがオススメです。なぜなら、院試の問題の多くは、章の途中からの引用ではなく、章の頭から出題されるからです。そして本の最初の10ページは単語のレベル、文章の抽象度が高いため、院試の問題と同じくらいの難易度だと思います。自分は図書館の「言語学」関連の洋書ならなんでも最初の10ページは読んだことあると思います 笑。

「1時間で10ページ」というペースは、高橋先生曰く、それなりの英語力がないと出来ないスピードだそうなので、もちろん辞書を引きながらでいいので、日本語と同じレベルで理解できれば十分に院試を突破できると思います。(最初は辞書をひたすら引き、1時間に5,6ページ読めればかなり良い方だと思います。)

僕は11月頃に院試問題で一度満点を取り、最終的には毎回8割以上取れるようになりました!英語にかけた時間は、必ず返ってくると実感しています。

そして試験一ヶ月前からは、ひたすら総合文化研究科の過去問を解き、二、三週間前になると東大学部の過去問25年分の「英文和訳」「英文を日本語で要約する問題」を解きました。なぜかというと、総合文化の問題に自分の英語力を適応させるのに一ヶ月はかかると思ったからです。

昴の手厚い指導と「1時間で10ページ」勉強法の結果、試験中に知らない単語があっても「僕が知らないなら、他のみんなもほとんど知らないはず 笑!!」と思えるくらいになりました。それくらいになるまで勉強することが大切だと思います。単語や文章が分からなくてもパニックにならないことが大切です。

 

~「スペイン語/第二外国語」は、難しくて当然!~

僕が昴に在学していた当時はスペイン語の講座がなかったため、学部4年時の勉強方法を書かせて頂きます。昴ではフランス語とドイツ語の講座があるので、学部で第二外国語が学部の時あまり出来なかった方、社会人で第二外国語についてほとんど忘れてしまった方はどちらかの講座を履修することを強くオススメします。僕のように上記以外の第二外国語を選択した方でも、これから僕が書く勉強方法はすべての第二外国語の勉強方法に共通している部分もあると思います。

僕は大学でスペイン語の講座があったのでそれを受講し、さらに幸いなことに、スペイン語の先生が毎週、院試の過去問の添削をしてくださいました。その時先生に「スペイン語訳は、多少分からない部分があっても、しっかり日本語として伝わる文章にしなさい。」と言われました。僕は、動詞の活用や過去形、未来形など(*さらにスペイン語は過去未来形、点過去、線過去など時制がたくさんあり、それぞれ活用形がある)を覚えることに多くの時間を割くよりも、ひたすらスペイン語の単語を覚えることの方が大切だ、と思い、スペイン語のニュース記事を読んだり、スペイン語の単語帳を購入したりしました。ニュースは、1日100語~200語、サッカーの記事や、経済の話題、映画のレビュー、政治関連の記事などを読みました。毎回読んだ記事はWordに保存しておき、すらすら読めるまで何度も何度も読み直しました。試験3週間前からは西語検定3級のテキストの西文和訳をひたすら解いていました。

そしてスペイン語はロマンス諸語に属する言語であるため、英語の接頭辞や接尾辞と同じものは、意味も極めて近いことが多いです。それゆえ意味を類推することも可能です。わからない単語は文脈と接頭辞、接尾辞を確かめ、その都度、意味を確認しました。そうすることで本番分からない単語に遭遇しても「接頭辞、接尾辞の類推力」は存分に発揮され、それなりの点数は取れていたと思います。あと、スペイン語用の電子辞書を買いました。スペイン語には男性名詞、女性名詞、複雑な動詞の活用があり、語尾変化が多様です。それらを調べる時間を短縮するためです。

ここまで第二外国の勉強法について書かせていただきました。もちろん、完璧な日本語訳にできることに越したことはありません。むしろ、そこを目指して勉強すべきです。しかし、試験中にそうできなかった場合、自分が分かっている部分をしっかり採点者に伝わるように翻訳することが大切なのではないでしょうか。

 

~「繋げる努力」で合格できる!~

この文章の冒頭でも記したとおり、僕が東大の大学院に入ることに周囲はとても驚いていました。一つは多忙だったからです。大学四年生であったため、教育実習に3週間行き、ゼミ長として、飲み会の企画や集合写真の撮影準備、同級生、後輩の発表レジュメの添削などをこなしつつ、入学金を稼ぐために週に一回、金曜日に飲食店での5時間アルバイトをこなしていました。そんな多忙な学生生活の中、昴で「論述対策講座」と「英語読解」「英語構文」「院試問題演習」を受講していました。さらに卒業論文(約4万文字)を執筆していました。

僕が言いたいことは「時間がない」というのは言い訳だ、ということです。昴には社会人の受講生の方もいらっしゃいました。他の東大院試に備えている人も皆、とても忙しい筈です。多忙な中、院試の勉強時間を取ることは難しいと思います。僕も「時間がない!」と思っていました。しかし、9月の中頃から考え方を変えました。

 

・「1日のすべての出来事を東大の院試対策と繋げよう!」

 

例えば、専門科目とバスの中吊り広告を関連づけたり、ゼミでの発表を真面目に聞いて新たな視点がないか考えてみたり、アルバイトで初対面のお客様と上手くコミュニケーションを取れれば、二次試験の面接で緊張せずに意見を主張できることに繋がると思ったりしていました。

昴では先生方が英語や論述対策講座等で幅広い知識を惜しみなくお話しして下さいます。今思えば、自分の専門以外の文学、社会学、政治学、美術、芸術、宗教学、英語学、言語学、文学批評論、などなどのお話が自分の専門分野に役立つものになっています。

もちろん必死に勉強時間を確保することは大切です。しかし、それは受験者全員がやっている努力です。ゆえに合格するにはそれ以上の努力が必要です。昴で学べば、そのような努力の方法も身に着けることができると思います。

 

~最後に~

最後に、「自分を努力させられるのは、自分しかいない」ということをお話したいです。

まずこのページを見ている皆さんは、あるレベル以上の能力と才能がある筈です。しかし、僕はそうではありませんでした。自大の教授に「君は自分のところの大学院も厳しいかもよ」「君は自分の実力をわかってない」と言われ、さらに他の教授からは「こんな論文書くようじゃ研究者としての素養がない」とまで言われました 笑。でも、僕は東京大学総合文化研究科に合格しました。

誰に何と言われおうとも、自分を信じて勉強していくしかないと思います。結局、東大に行くと決めたのは自分なのですから。

しかしながら、もし昴で勉強していなければ、教授の言った通り東大院を確実に諦めていたでしょう。教授らに上記のことを言われ、自分が東大の大学院を受けて良いのか悩んでいた時、高橋先生に相談したところ「いや、もう勉強しまくるしかないでしょう!気にしない気にしない!がんばりましょう!」と励まして頂いたことがありました。昴では自信を無くした時、先生方がフォローしてくれるのはもちろん、研究テーマについて迷った時も、英語に躓いた時も、親身になってアドバイスして下さいました。「院試問題演習」と「論述対策講座」の採点して頂いたプリントを一度見れば、いかに親身になってくれているかがわかると思います。昴の授業自体への言及が少なくて恐縮ですが、一度ご自身で受講して頂ければ、いかに先生たちが本気で接してくれるかが分かる筈です。

 

最後に、お世話になった先生方、昴で1年間勉強できて本当に楽しかったです!あのすばらしい場所で勉強したことを忘れずに大学院でも精一杯頑張ります!!これから昴に通うか迷っている方、ぜひ通ってみてください!もう昴に通っていて英語力のなさに落ち込んでいる方、安心して下さい!4月の僕より出来ていますよ!!もうすぐ院試の方!頑張ってください!一緒に勉強できる日を楽しみにしています!

2017年4月

 

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※東大・総合文化研究科の他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学 総合文化研究科・京都大学 文学研究科・早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 総合文化研究科合格体験記 2

東京大学 総合文化研究科合格体験記 3

東京大学 総合文化研究科合格体験記 4

東京大学 総合文化研究科合格体験記 5

東京大学 総合文化研究科合格体験記 6

東京大学 総合文化研究科合格体験記 7

東京大学 総合文化研究科合格体験記 8

東京大学 総合文化研究科合格体験記 9

東京大学 総合文化研究科合格体験記 10

東京大学 総合文化研究科合格者の声 (複数の方のコメントをまとめました)

「合格者の声」一覧へ

昨年度の受講生Sさんからの年賀状

昨日、昨年度の受講生Sさんから年賀状が届きました。Sさんは外国人留学生で、一年前の今頃は8万字を超える日本語論文を執筆中(日本語学習歴はわずか数年です!)。わたしも、日本語の添削など、多少のお手伝いをさせてもらいました。非常に優秀な学生で、わたしの記憶にいつまでも残る人です。以下、年賀状の差し障りのない部分を転載させていただきます。(廣田鉄斎)

 


親愛なる廣田先生

お元気ですか。

昴の去年の受講生でT大学のSです。すこし遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

時間が経つのは早くて、またもうすぐ大学院入試受験の時になっています。昴は相変わらず、皆さんの精一杯に支えている場としてにぎやかでしょうね。一年前の自分と昴が懐かしいです。

この一年間、私は元気で充実して過ごしてきました。学業は順調で、研究科でたくさんのことを勉強した上、全ての授業で満足のいく成績をいただきました。また、卒業まで月に提供してくれる奨学金ももらうことができました。さらに、八月には、研究科の先生に従ってアメリカのワシントンDCで見学をしに行くことができました。世界銀行をはじめとした国際開発機構ないし大学を訪れ、そこで勤務されている方々と面会することができました。前はただ本の中で学問を習ったですが、この経験を通じて国際開発学を自分の目で見て、理解を深めました。報告書も書きましてお恥ずかしいですが、先生にご覧いただいたらと思います。

(中略)

ちなみに、この学期では自分の指導先生のゼミで使うテキストは「経済成長なき社会発展は可能か?––『脱成長』と『ポスト開発』の経済学」です。最初アマゾンでこの本を手に入れようと思った時、先生が書かれた書評が一番上のところにあったので見かけました(笑)。先生丁寧な紹介に論評を見ると、とても嬉しかったです。

つい多くのことを書いてしまいました。今年は研究課題を深めることと、次の進路へのステップとして自分にとって大切な年となります。

廣田先生の今年一年のご多幸とご健康を心よりお祈りいたします。


※注:2010年春(7年前になります)昴でわたしはラトゥーシュのゼミ(日本初です!)をおこないました。昴には「脱成長」関連テーマで大学院に進んだ人が5人くらいいます。インターネットにその時のレジュメ等が残っています。Amazonのレビューもその時のものですね。(廣田)

 

一橋大学大学院・お茶の水女子大学大学院 合格体験記

 

【私の合格体験記】

私が大学院の入試を意識したのは大学2年生の終わりごろのことでした。j0290

大学院入試に向けて、苦手な英語を克服するのに、どうしようか、と悩んでいた時、母が昴のホームページを発見したことが、通学のきっかけになりました。

第一印象は、言ってしまえば「怪しい」の一言。しかも、面接に伺ってみると建物が着物学校の4階だったので、かなり動揺しました。しかし、高橋先生にお会いしてみれば、とてもお話しやすく、怪しいのはホームページだけなのだな、と安心したのを今でも覚えています。高橋先生には、最初の面接の時から、受験の最後の最後まで大変お世話になりました。また廣田先生にも授業の受講に関して様々なご助言をいただき、先生方には感謝してもしきれません。

私は昴での最初の1年間は、授業を受けるのが苦痛でした。というのも、院試演習を受けて返却されてくる点数が凄まじいものだったからです。最初は辞書を使ってもひどい時は20点中3点、良くても受講者の平均点に届いた事はありませんでした。

センター試験でさえ、100点以上取ったことの無い私にとって、日本語訳を読んでもよくわからない院試の文章を英語で読む、という行為は本当に辛かったです。それでも、授業に出席し、単語の復習、文章の音読を繰り返すことで、受験直前には辞書を使わなくてもクラスの平均点、時には先生の設定する目標合格ラインに到達するほど成績が伸びました。

しかし、時には3ヶ月以上勉強を続けても成績が全く伸びない時期もあり、不安もありました。そうした時に1人で悩まず、すぐに先生に相談できる環境が整っていることは昴の強みだと思います。

また、大学4年の6月頃、英語の成績が伸び悩み、先生に少しご相談しようかと思っていた矢先、「この時期は、英語が伸びなくて悩む人が多いと思います。でも、この授業をきちんと受けている人達は、ちゃんと成績が伸びますから、安心してくださいね」というお話を高橋先生から聞いた時は本当に驚きました。自分が抱えている悩みは案外、他の人たちも抱えているものです。挫折しそうになっても、是非諦めずに最後まで努力して欲しいな、と思います。

私の【勉強方法】ですが、私はとにかく集中と継続と努力が苦手だったので、とにかく勉強しなければならない状況に自分を追い込んでいました。バイトで疲れて次の日遅く起きてしまった日は、夕方からであっても、長居できる喫茶店に夜中までこもったりもしました。個人個人、適した勉強方法は違うので、とにかく自分に見合う勉強方法が確立できるまで、まずは勉強すること。そしてとにかく【高橋先生のおっしゃる授業の復習予習方法、勉強方法をまずは行う事】が合格への一番の近道だと思います。

【英語】

院試の筆記試験は、傾向が時々変わる事があります。私も英語の問題傾向が変わって、本番中少し慌てました。でももし、院試問題演習だったら?と想像しながら、この文章はこういう風に訳そう、先生だったらこの訳し方だと点数をマイナスするだろうな、とすぐに気持ちを切り替えて、落ち着いて解くことができました。なので、沢山の教科書に手を出さず、まずは授業の復習をきっちり行う事が大事だと思います。

[単語]

授業で扱った文章を必ず毎日音読する。(朝は英語構文や読解の授業で扱ったもの。頭が英語に慣れてきたら院試演習の問題を音読。)

音読して引っかかった単語は単語カードに記入。また、記入したことのある単語でも、引っかかったらすべて単語カードに、面倒くさがらずに記入する。そうすることで、重要かつ頻出の単語によく出会うことができます。とにかく覚えられない単語は何回も出会う事が大事だと思います。また、覚えた単語は、逆に何度もカードで出会っても時間の無駄なので、覚えた単語は単語カードを破って捨てていました。

こうすることで、覚えた際には単語カードが薄くなり、達成感を感じられます。継続した学習が本当に苦手だったので、破いた単語カードが増えれば単語を覚えるのも楽しくなりました。

[文法]

とにかく音読をする。

と同時に、あたらしく英語の教科書を印刷し、文章の品詞分解を行っていました。また、それを授業で書き込んだ教科書と照らし合わせ、間違っていた箇所の音読を繰り返していました。

昴の教科書はダウンロード形式なので、何度でも印刷し、新しいものをいくつでも手に入れられることが利点です。なので、そういった部分を活かして勉強するのが効率的かな、と思います。

また、初歩の初歩的ミスを頻発した時期があったので、念のため、受験直前に中学校3年間の基礎文法問題集を3日間ほどかけて取り組みました。難しい文章ばかり読んでいると、基礎を忘れてしまいがちです。なので、確認としてそういった作業をするのも手かな、と思います。

私が、英語の成績が上がってきた!と実感できたのは、丁度1校目の入試の2週間前でした。英語は一気に上がる時期があります。また英語が苦手であっても、努力すればきっと英語が好きになります。途中で挫折せず、最後まで頑張ってください。

【専門科目】

私は経済的に余裕がなかったので、最初は図書館で本を読み、論文に使えるような大事な論点をメモ帳に記入していました。

しかし、時間がかかり、非常に非効率的でした。また論文を書く際に、論点がどのページの誰の考えなのか、というのをはっきりさせておかなかった為に、遡るのにかなり時間がかかりました。

研究計画書を書く段階では、結構時間が切羽詰っている場合があるので、「本のタイトル」「ページ」「内容」は明らかにしてメモした方がいいと思います。

最終的に、私がやっていたのは、

①中古でもいいので、本を購入。

②ツッコミを自分なりにいれながら読む。

③わからない専門用語はシャーペンでマルをつけ、意味を本に書き込む。

④疑問点やツッコミを目立つ色で書き込む。

⑤大事な論点は大きめのポストイットに書き、ページ数を記入した後、そ

のページに貼る。

⑥読み終えたら、論点を記入したポストイットを中表紙にまとめる。

こうすることで、本を開けば論点が一気に遡れるので、論文を書く際に便利でした。とにかく学術書を読むには、本にツッコミを入れながら読むと内容が入りやすく、良かったと思います。

以上が、私がやっていた勉強方法です。

きっと今、この体験記を読んでいる方は、昴教育研究所に入ろうか、迷っている受験生だと思います。私もかつてそのうちの一人でしたが、今は昴に入って良かったなぁ、と心から思います。これまで志望する学校に合格したことのない私にとって、希望する大学院で、自分のしたい研究ができる、という現状は夢のようです。そしてその夢が叶えられたのは、昴に通ったからだと思います。行きたい大学院、したい研究がある、と強く望む人にこそ、私は昴教育研究所をおすすめします。

※送られてきた原稿を一字一句変えずに掲載しています。

※一橋・社会学研究科の、他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

一橋大学 社会学研究科合格体験記

早稲田大学 文学研究科、一橋大学 社会学研究科合格体験記

「合格者の声」一覧へ

早稲田大学大学院・一橋大学大学院 合格者の声

昴で半年間勉強し、このたび早稲田大学大学院に合格しました。※

※事務局注:一橋大学大学院社会学研究科にも合格。早稲田大学大学院文学研究科に進学決定されました。以下、送られてきた原稿をそのまま、一字一句変更せずに掲載しています。

昴では英語、論述を学んでいました。

語学の勉強法についてですが、授業でやった例文を何度もノートに書き写し、構文を捉える練習をしていました。その後は大学受験で使っていた単語帳を用いて単語の暗記を行っていました。英語はまず単語を知らなければ和訳できないので、基礎的なものは確実に憶えるようにし、単語帳に載っていない単語は文脈から判断するようにしました。大学院受験に単語力は必要ないと言う人もいますが、それは嘘だと思ってください。

論述に関しては、専門科目の載っている本を携帯して電車の中などで読んでいました。本を選ぶ基準としては、その科目についてできるだけ広く取り扱っているものを探すべきです。私は文化人類学を専攻する予定だったので、文化人類学最新単語100といった本が論述に役立ちました。

また、受験する大学院の過去問を何年分も読むことで、傾向を掴むことで専門科目の何を勉強すればいいのかがわかりました。できるだけ早いうちに過去問を入手する必要があると思います。

思ったほど成績が伸びず、プレッシャーに負けそうになることも何度かありましたが、諦めずに昴で勉強したおかげで合格することができました。この場を借りて昴の方々にお礼を申し上げようと思います。

「合格者の声」一覧へ

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

東京大学大学院 人文社会系研究科 合格者からのメッセージ

私は2014年末に東大の大学院を受験することを決意し、2015年3月には昴教育研究所で勉強させていただくことを決意しました。そして二次試験の結果が出された2016年2月、昴で勉強できたことに心から感謝しました。それから3か月たった今、懐かしい気持ちになりながらこの文章を書いています。私にとって昴での勉強が苦になったことは一度もなく、毎週の楽しみですらありました。そしてまた大学院生となった今も、その時の勉強に技術としても、精神面でも支えられています。

昴教育研究所在学時の記憶を振り返りつつ院試対策の体験談について記させていただきますが、勉強方法は人それぞれです。そのため自分に合った勉強法を見つけ出すことが、最初にするべき院試対策だと思います。自分の特性に合った勉強法を見つければ、後は突き進むのみです。どうぞ自分を信じてがんばってください。以下あくまでも一例としての、私の場合についてです。私は昔からしゃべりながら覚えるという勉強方法をとっていたため、院試対策も同様のやり方をしました。効率的なやり方ではないですが、自分には一番合っていると思っています。

最初に語学対策について

英語は読解・構文・院試問題演習を、フランス語は構文と読解を受講しました。今までに受けたどの語学の授業よりも面白く、ひきこまれました。自習方法については、基本的には授業で扱った文章を中心にひたすら音読していました。これは高橋先生に教わったやり方です。またその際自信のない単語や熟語が出てきた場合、ノートに書き留めて何度もチェックしました。

専門対策

最終的には専門書を5冊覚えました。最初は音読しながら赤と青のペンで乱暴に線を引き、無機質なページ一枚一枚に自分の跡を残します。これをすることで、書かれた内容に動きを与えることができるためです。次に見ないで内容を声に出します。この時に自分の言葉で内容を表わすことで、頭に定着させていきます。これを何度も繰り返し、できない度に新しい色でマーク付けしていくと、次第にぺらぺらと内容が口に出せるようになりました。

最後に、大学院に合格し入学した後のことについて記させていただきます。目標としていた大学院に入学し、今までとは違った環境での勉強を楽しむ一方、最初の試練は「心細さ」でした。新しい環境・新しい出会いの中、恥ずかしながら私は不安で押し潰れそうな気持ちで4月を過ごしました。そんな時に支えとなったのが、卒論を必死に書き、院試勉強に勤しんだ4年次の記憶です。新しい世界でもっと勉強したい、という気持ちが私にとっての4年生の時の原動力でした。そして大学の指導教官だけでなく、昴の先生方の支えのおかげで、その原動力をきらすことなくひたすら前に進むことができました。せっかく次のステップに上れた今、こんなことでは負けてはいけない。そう思うことで再び前に進む原動力を取り戻すこととなりました。この思いは次の試練でも私を支えてくれるはずです。

これから受験なさる方々、きっと入試が終わるまでの間は忙しくかつ不安でいっぱいだと思います。しかしどうぞそれぞれの原動力に従って前に進んでください。

※ お送りいただいた原稿を一言一句変えずに掲載しております。

※ 他の東大・人文社会系の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学 人文社会系研究科、早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 1

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 2

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 4

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 5

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 6

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 7

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 8

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 9

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 10

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 11

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 12

「合格者の声」一覧へ