東京大学大学院人文社会系研究科 合格者の声 9

東大修士課程の受験に向け、昴教育研究所はベストの環境を与えてくださいました。私ひとりの力では、合格に至りませんでした。高橋先生には、感謝しかありません。特に英語院試問題演習と論述対策は、提出した解答に個々に丁寧な解説をつけて翌週に返却されます。高橋先生の授業は、解説の明解さ、社会学、美術史、国際関係など幅の広さに加え、英語では点を落とさないポイント、論述では大学人が求める文章はどういうものかが理解できる内容です。受講生の希望を踏まえ、毎回、テキストを手作りする、きめの細かさも昴ならではと思います。 “東京大学大学院人文社会系研究科 合格者の声 9” の続きを読む

東京大学文学部学士入学 合格者の声 5

 

いざ志望校に合格してみて、昴のありがたみを改めて痛感しています。大人になると、手放しで人に応援してもらう体験自体が貴重です。昴での学習で、その貴重な体験をする機会に恵まれました。

私が昴に通うことを決めたのは、社会人として移動の多い不規則な生活を送っている中で「合格ラインを超える」実力をつけるには、受験対策の方法論で試行錯誤する時間はないだろう、という認識からでした。限られた時間の中でアプローチを誤った場合、軌道修正に時間を取られることが致命的な判断ミスになるだろうと考え、適切な方法論を採用するため昴に指導を仰ぎました。 “東京大学文学部学士入学 合格者の声 5” の続きを読む

東京大学大学院人文社会系研究科 合格体験記 8

かねてからうっすらと希望していた大学院受験を2017年の春に決意しました。大学の学部時代には特段突き詰めたい分野がなかった私は、就職し仕事を経験する中でもっと知りたいと思えるテーマが見つかりました。しかし、仕事上では中堅といわれる位置でいろいろと業務を任され、残業が常態化している生活でした。果たして勉強時間を確保できるのだろうか、という不安がありました。また30代になって身体の不調を抱えていたため、20代のような無理をしないで効率よく乗り越えるための対策も必要でした。 “東京大学大学院人文社会系研究科 合格体験記 8” の続きを読む

一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声

〔昴に通い始めた経緯〕

私は今までの受験を全て失敗していたので、いざ大学院受験をしようと決めたときに、他大学を受験することに臆病になっていました。しかし、研究環境を鑑みた際、私の研究領域では一橋が一番適していました。そのような状況に置かれているときに昴の存在を知りました。昴に通い始めたのは3年の秋からです。4年次の前期に教育実習があることを考え、成績を伸ばすのに時間がかかる語学は早めに対策をしようと考えてのことでした。 “一橋大学大学院 社会学研究科 合格者の声” の続きを読む

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 5

合格するとは、思っていませんでした。

自分の勉強時間は、あまりにも短すぎます。それでも合格できましたのは、本当に先生の懇切丁寧なご指導のおかげです。(春学期・夏学期の英語の読解・構文・院試演習、夏学期の論述対策を履修)

私には大学院受験に際し、大きな2つのハードルがありました。1つは大学の専攻が哲学で、教育学は違う学問の畑であったこと、もう1つは私の大学(東大ではありません)入学が推薦で、いわゆるあの熾烈な大学受験を経験していないことでした。大学院合格は私にとって、この2つのハードルを超えさせてくれたという意味を持ちます。 “東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 5” の続きを読む

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4

フルタイムで勤務する社会人として、大学院に進学することを決めたのは3月で、実際に行動を起こしたのは4月からです。最初は大学院入試のために予備校にまで通う必要があるのか、と悩みましたが、受験を決めたからには合格に向けてできる限りのことをしようと決め、いくつかの予備校に話を聞きに行き、最終的に昴にお世話になることを決めました。

こちらでお世話になることを決めた理由は大まかに、①対応の雰囲気がよく、常識的であったこと②講義内容がよかったことの2点です。 “東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声 4” の続きを読む

東京大学文学部学士入学合格体験記 4

<合格体験記>

今年の春、私は東京大学文学部に学士入学しました。学問はもちろん一人でもできます。しかし、優れた師に恵まれ、様々な興味を持つ仲間達と意見を交わしながら学んでいくことができる今の環境は本当に恵まれていて一人で学んでいた時には想像もしなかったほど幅広い刺激を得て、考えを深められることに幸せを感じています。

今年、この環境に身を置くことができたのは昴でご指導いただいたことが本当に大きいです。 “東京大学文学部学士入学合格体験記 4” の続きを読む

東大総合文化研究科・京大文学研究科・早稲田文学研究科 合格者からのメッセージ

「昴は、たしかに学問をする場でありました」

試験までの一年間、予備校で受験勉強をしたという感覚はありません。そうではなく、語学や各々の専門分野を体系的に学び、それらをアウトプットする作業の奥深さに触れながら過ごし、それが結果的に合格につながったのだと、いま振り返ってみればそのように思います。昴は、たしかに学問をする場でありました。 “東大総合文化研究科・京大文学研究科・早稲田文学研究科 合格者からのメッセージ” の続きを読む

東京大学大学院総合文化研究科 合格者からのメッセージ 5

「え?君が東大の院に合格?信じられない」

僕が大学の先生に東京大学総合文化研究科に合格したことを知らせた時に言われた言葉です 笑。

確かに昴に行ってなければ総合文化研究科に合格することは絶対に無かったと思います。受験の二、三ヶ月前、この「合格者の声」を読み、よく励まされました!自分も院試を控えた方々の励みになれれば幸いです。昴に行くか迷っている方、東大の大学院を目指すか迷っている方も自分の勉強方法が参考になれば良いな、と思って書いております。 “東京大学大学院総合文化研究科 合格者からのメッセージ 5” の続きを読む

一橋大学大学院 社会学研究科、お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学専攻 合格体験記

【私の合格体験記】

私が大学院の入試を意識したのは大学2年生の終わりごろのことでした。

大学院入試に向けて、苦手な英語を克服するのに、どうしようか、と悩んでいた時、母が昴のホームページを発見したことが、通学のきっかけになりました。

第一印象は、言ってしまえば「怪しい」の一言。しかも、面接に伺ってみると建物が着物学校の4階だったので、かなり動揺しました。しかし、高橋先生にお会いしてみれば、とてもお話しやすく、怪しいのはホームページだけなのだな、と安心したのを今でも覚えています。高橋先生には、最初の面接の時から、受験の最後の最後まで大変お世話になりました。また廣田先生にも授業の受講に関して様々なご助言をいただき、先生方には感謝してもしきれません。 “一橋大学大学院 社会学研究科、お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学専攻 合格体験記” の続きを読む