東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声 10

東大大学院 総合文化研究科の合格者の方から合格者の声をご投稿いただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

私は2022年度の東京大学大学院総合文化研究科に合格しましたが、大学院受験を決意したのは前年10月で、もともとは2023年度の院試を目指すつもりでいました。そのため2023年度に向けて、少し早いかな、と思いつつも昴教育研究所に連絡をとり、高橋先生と面談をさせて頂きました。面談では院試に提出予定だった論文の内容や研究計画について説明しましたが、もう来年(2022年度)受けてみたら?と高橋先生よりご提案を頂き、早速受講を開始しました。講座自体はもちろんのこと、このようなアドバイスを頂いたことにも大変感謝しております。

私が受講した講座は「英語 院試問題演習」「英語 ライティング」「論述対策講座」の3つと、個別に論文・研究計画書の添削をお願いしました。いずれの講座も院試対策としてだけでなく、語学力、専門知識の向上に有用なものでした。以下、簡単にではありますが、各講座の感想を記載させて頂きます(今後はどうなるか分かりませんが、私が受講していた時期はコロナ禍のためオンライン講座でした。また院試も会場受験ではなく、家で課題に取り組みネット提出、面談はオンラインという形式でした。)。

*なお大学院志願者、とくに社会人の方は語学力、バックグラウンドが様々だと思いますので、参考までに志願時点の私の情報を記載させて頂きます。私は4年制大学を卒業してから数年後より通信制大学に通い始め、大学院での専攻に関連する専門科目を学びました。院試でも、通信制大学で執筆した卒業論文をそのまま提出しています。英語についてはTOEFL iBTのスコアでいうとReadingが27、Writingが18という状況でした(第二外国語は私の専攻では不要でした。)。

  • 英語 院試問題演習

「英語 院試問題演習」は院試で出題された過去問に取り組み、提出した解答を先生に採点頂くとともに解説を聞くという流れでした。正直に申し上げると受講する前は、英文なんて無数にあるし演習して効果はあるんだろうか、結局たくさん読んで慣れるしかないのでは…という思いがありました。ですが、受講してすぐにそのような考えは誤りだったことに気付かされました。小説などは違うかもしれませんが、学術的な文章は用いられる表現が似通っているので、そこを集中的に学ぶことで確実に読解力は向上します。とくに重要表現は一回きりではなく、類似したものや少しひねったものを続けて課題として出して頂いたおかげでしっかり定着させることができました。また出題箇所以外の英文に関する解説も詳細に記載頂いており、語彙力を増やすのにも有用でした。さらに課題ごとに最高点や平均点を出して頂けたので、自分の立ち位置が分かり、次はより良い点数をとろうというモチベーションにつながりました。

  • 英語 ライティング

受講前の面談では「英語 院試問題演習」「論述対策講座」は必須、「英語 ライティング」はオプション、というような説明を受けましたが、私にとってはこの講座がもっとも有用でした。和文英訳は英文和訳以上に他人からのフィードバックがないと上達することが難しいと思います。その点、提出した課題に対して文法などの誤りは当然のことながら、より適した単語や文章構成についてもご教示頂き、表現の幅を広げることができました。こういった技術的な話のほか、英文を書くときの考え方についても学ぶことができました。英語と日本語は一対一ではないということは頭では分かっていても、英文を書くことに慣れていないと、どうしても日本語から英語に直訳しがちで英語として不自然な文章になってしまいます。私はまだまだ修行が足りませんが、この講座を通じて英語を書くコツみたいなものを少しつかめたように思います。

  • 論述対策講座

この講座では自分が受験する大学院の過去問を解き、それを先生に添削頂きました。ほかの方の合格体験記でも書かれていますが、この添削に付けられているコメントの量が毎回千字程度とすごい量です。先生の専門外の内容であっても鋭いコメントを頂けるので、その知識量にも驚かされます。こういった先生からのフィードバックによって論述の構成力などの向上につなげられるのですが、まずその前提として文章を書く、という作業自体が重要なことだと思います。これまで書籍等を通じて学んできた学説等を自分で説明しようとすると上手く説明できないことがあります。このような曖昧な知識を文章化することで、本当に自分のものにできたと実感することができます。また頭の中で考えていた研究につなげられそうなネタを試しに書いたこともありましたが、いざ文章に起こしてみるとロジックが破綻していることに気付きそれらを修正することもありました。論述対策講座は毎週結構な量の文章を書く必要があり負担は大きかったのですが、単に文章を書くスキル以上のものを得ることができたと感じています。

上記講座のほか、論文・研究計画書の添削では、その内容について先生も一緒に悩んで頂き、忌憚なきご意見を頂いたことで自分の考えを整理することができました。またそれ以外にも、面談やメールにて院試自体についてもお伺いすることができ、安心して院試に臨むことができました。昴教育研究所での受講は半年間と短いものでしたが、院試合格だけでなく、その先へとつながる力も頂けたと思います。最後になりましたが、本当にありがとうございました。

以上が、お寄せいただいた「合格者の声」です。(昴教育研究所事務局)

東大総合文化研究科、別の合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 総合文化研究科・京都大学 文学研究科・早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 総合文化研究科合格体験記 1

東京大学 総合文化研究科合格体験記 2

東京大学 総合文化研究科合格体験記 3

東京大学 総合文化研究科合格体験記 4

東京大学 総合文化研究科合格体験記 5

東京大学 総合文化研究科合格体験記 6

東京大学 総合文化研究科合格体験記 7

東京大学 総合文化研究科合格体験記 8

東京大学 総合文化研究科合格体験記 9

東京大学 総合文化研究科合格体験記 11

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

東京大学大学院 教育学研究科合格者の声 7

東大大学院 教育学研究科合格者の方から合格者の声をお寄せいただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

今回、大学院試験を無事合格できたのは、昴教育研究所、そして高橋先生のおかげです。本当にありがとうございます。
私が合格するまでの勉強方法の軌跡を記載しますので、今後、大学院受験をされる皆さまの参考となれば幸いです。

■背景

まず、私は他大学部卒業からすぐに大学院に進学したわけではなく、一度企業に勤めてからの受験・進学となります。就職した当初から進学する意思は持っており、2020年に受験しようと思っていたのですが、新型コロナの影響で業務量が多くなったこともあり2021年に受験を延期しました。そして、本格的に勉強に集中したのは2021年6月に入ってからです。
すでに4月から授業は始まっていたのですが、5月31日までは業務に忙殺されており、思うように時間はとれていませんでした。6月からは、企業のご厚意もあり、雇用形態を変えることで勉強時間を確保するようにしました。
正直かなり危険な道ではあったのであまりお勧めしません。できれば、勉強時間は早め早めに確保できるようにしておいた方がよいと思います。また、研究や勉強の方向性を6月以前に具体的に決めていたことが、遅れを緩和することになったのかなと思っています。

■英語の勉強

お恥ずかしながら、私は英語が苦手です。そのため土台作りからしっかりと行うことに努めました。

〇院試問題演習

院試問題演習では、はじめのころはボーダー以下の時もありました。もちろん合格基準はあくまでの参考となりますが、自分が今どこの位置にいるのか、どれくらい成長できているのかを測るのに活用できるかと思います。

〇その他基礎演習

こちらも、春学期・夏学期は必ずすべて受講しました。大変ではありますが、特に英語が苦手と感じる人は、まず全訳を行ってから、一文ごとに合っているか精査すると良いと思います。一見すると「そんなに難しくないかも」と思う英文も、意外と間違って和訳していることが多いです。

こうした、忘れていた部分や大事なところだけど知らなかった部分を、しっかり穴埋めしていくことが大切かと思います。

〇使用した教材

塾で用意された教材以外には下記を使用しました。

・院単:大学院入試のための単語1800
・詳解 大学院への英語
・研究分野に関する英文資料(余裕があるとき)

院単で単語の穴埋めを行い、基礎を固めました。また、「詳解 大学院への英語」は高橋先生の書籍ですが、こちらも塾の受講と並行して全訳をしながら「英文を和訳する力」を養成しました。
後は受験内容によるため、一概には言えませんが、研究分野に関する英文を流し読みし、単語や概要をつかんでおくと良いと思います。
先述したように、学生のころから英語が不得手でしたが、先生には、なるべく根拠や理由を併せて解説していただけましたので、理解しやすく、また定着しやすかったです。

言語なので覚えることしかない部分もあるのは事実ですが、今まで受けてきた英語の授業と比べて「とりあえず覚える」というのは少なかったです。おかげで、今まで納得がいかない部分も根拠を併せて理解することができ、英語に対するアレルギーのようなものも軽減されました。

■専門科目

実は、出題分野についてはあまり知らないことも多く、受験期間で固めていきました。

〇論述講座

論述講座は、「アウトプットの機会」としました。
そのため、インプットを自分でしっかり行い、それが「しっかりと論述問題に反映できるか?」を意識して取り組みました。先生からのフィードバックでは、足りない部分や自身の強みを意識することができ、受験に向けて自信をつけることができました。

論述といった論理的思考や相手に伝えたいことを伝えるという能力は、自分だけで行っていても限界があるため、こういった講座を受けることは非常に重要かと思います。

〇インプットの方法

インプットの方法については、研究科によって違うかと思いますが、私が行ったのは下記です。

・研究室に所属する先生の書籍・論文を精読
・法律や実践状況における現在までの変遷を確認(文部省の資料等で)
・わからない単語や、関連語句のリストアップと暗記

やみくもにインプットしても範囲が広すぎるので、過去問で方向性を確認しながら、「なぜこの問題が聞かれているのか」という観点から、身に着けるべき知識や、それに対する自身の意見を明確にしました。「どのようなことを聞かれているのか」は、先述の論述講座でもご教示いただけます。

■2次試験

こちらは、正直参考になるものはお話しできないです。
研究計画書をしっかりと作成すること*はもちろんのことですが、面接ではそれでも鋭い質問もいただき、正直落ちたかもと思っていました。
私は1次試験の準備に時間をかけてしまったのですが、今後受験される方は、想定問答や面接の練習を行うかと良いかと思います。
(私は幸いにも、業務の経験が上手く生きた、としか言いようがありません。)

尚、オンラインでしたが、服装はスーツで臨みました。

*研究計画書の作成については、高橋先生に多大なご協力をいただきました。自身の考えを明確に伝えられる構成づくりや、基本的な部分をご確認いただくことで、少ない文字数制限の中でも納得できる計画書を作成することができました。

■最後に

正直、大学院試験は一人で行おうとすると、基準もわからずどうすればよいのか、果たしてこの方向でよいのか、不安になることは多くあると思います。今回、昴教育研究所で勉強することで、私はそうした不安を払拭することができました。

もしご覧いただいた方の中で、大学院受験でこうした迷いがある場合は塾を利用することは有効な手段であるかなと思います。

長々と書いてしまいましたが、ご覧いただきありがとうございます。
本文が少しでも参考になれば幸いです。

以上、東大教育学研究科、合格者の方からの「合格者の声」を掲載させていただきました。以下、同じ研究科の方の合格者の声です。ぜひ、あわせてご参照ください。(昴教育研究所事務局)

東京大学 教育学研究科合格体験記 1

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 5

東京大学 教育学研究科合格体験記 6

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

東京大学大学院 総合文化研究科合格者の声

東大大学院 総合文化研究科の合格者の方から合格者の声をご投稿いただきました。一言一句変えず、掲載いたします。(昴教育研究所事務局)

この度、おかげさまで東京大学大学院総合文化研究科に合格させて頂きました。私の場合は、職務に関連した事柄を学術的な立場で研究したいという思いから、大学院受験を考え始めました。長らく学びの場から離れていた身としては、受験勉強そのものが暗中模索の状態でしたが、幸いウェブで高い評価を得ている昴を見出し、高橋先生の門を叩くこととなりました。

高橋先生との最初の面談で、研究テーマと1年間の受験計画であることを述べたところ、親身に相談に乗って頂き、“頑張れば半年で合格できるかも”と背中を押して貰えました。以降、本科生として社会人生活と受験生生活をDualで歩むことになりました。できるだけ多くの英語講座、そして論述対策講座を受講しましたが、ちょうどコロナ禍で授業がWEB配信になったことが幸いし、時間の融通が難しい社会人にとっては非常に助かりました。

講義は単なる試験解法のテクニックを教えるのではなく、様々な本の紹介を通して院試に臨むものとして身につけておきたい教養のレベルを示唆頂き、受験対策授業に収まらない面白さもありました。もちろん、返却される答案も毎回丁寧に添削いただき、これをノートに貼り付け、受験前に何度か見返しました。提出論文についても重要な指摘を多く頂き、先生のサポートがなければ合格は覚束なかったと思います。講義以外では先生の著書である「詳解 大学院への英語」を3回繰り返すとともに、英検1級対策の単語帳も併用して語彙習得に努めました。

今回はコロナの影響から急遽入試方式が大きく変わり、結果的に提出論文の比重が高まったと感じます。(語学試験は面接時に行われました。) おそらく、暫くは入試方法の試行錯誤が続くと思いますが、形式の変更があっても求められる能力は変らないはずです。ぜひ昴を信じて、合格を勝ち取られることをお祈りします。

(以上、いただいた「合格者の声」です。)

※ 2021年度入試(試験実施2021年1・2月)の受験者の方の合格者の声です。

東大総合文化研究科、合格者の方の別の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 総合文化研究科・京都大学 文学研究科・早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 総合文化研究科合格体験記 1

東京大学 総合文化研究科合格体験記 2

東京大学 総合文化研究科合格体験記 3

東京大学 総合文化研究科合格体験記 4

東京大学 総合文化研究科合格体験記 5

東京大学 総合文化研究科合格体験記 6

東京大学 総合文化研究科合格体験記 7

東京大学 総合文化研究科合格体験記 8

東京大学 総合文化研究科合格体験記 10

東京大学 総合文化研究科合格体験記 11

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る

 

東京大学文学部(学士入学)合格者の声

東大文学部(学士入学)合格者の方から、合格者の声をご送付いただきました。一言一句変えずに掲載いたします。

合格体験記

私が志望校に合格することができたのは、昴教育研究所のおかげです。一般入試と異なり、編入学試験にまつわるノウハウはあまり世に出回っていないため、受験を決めた当初は不安だらけでした。そんな中、昴の講義は試験対策の「枠組み」を明確化していくのに大変役に立ちました。枠組みとは、自分がどういった勉強をどのくらいするべきなのか、という目安です。この枠組みの確立は、独習者にとって最大の難所なのではないでしょうか。昴の講義を受けながら、自分の勉強の軸をハッキリとさせていったことが、合格の最大の要因であったと今振り返って思います。

以下、各科目の学習方法や留意した点などです。

1.論述
昴の論述対策講座では、論述試験における採点の基準や気をつけるべきポイントを教えて頂けます。自分の答案を添削して頂いたり、講義で様々な専門分野の問題に触れたりすることで、何が「良い」答案なのかという基準が、多角的に見えてきます。中でも、自分の書いた文章を添削して頂く機会は貴重です。やはり自分が書く文章というのは、自分の中の一種の必然性から生み出されているので、後に一人で読み返しても、その文章の中から欠けている点を見つけるのは難しいと思います。そのため、答案添削により、一人では気づかなかった点や、自分の文章の癖などを明らかにすることができました。
具体的な対策としては、論述に使える「ブロック」を沢山作り、なるべく暗記しました。論述試験では、自分の学問の知識をベースに、答案を構築することが求められます。つまり、まず肝心なのは、自分の知っていることを適切にアウトプットする能力です。私は、論述で使えそうな知識(例えば一つの学説)を、一つの段落としてまとめて、その「ブロック」を沢山作り覚えていくことを心がけました(英語ですが、この動画を参考にしています:https://youtu.be/-46Vyiwat_Y)。分野にもよりますが、論述試験の問題は不確定性が高いので、自分の手札を増やすことで安心して試験に臨めると思います。もちろん、用語解説問題の対策としても、この手法は有効です。
テクニカルな点としては、吉岡友治さんの『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、各技術』が大変参考になりました。

2.英語
英語は元々得意な科目だったのですが、高橋先生のご著書『大学院への英語』の問題を解いていくと、自分の英文把握の曖昧さに気付かされました。対策としては、『大学院への英語』や演習の講義に取り組むことで、英文和訳の型を少しずつ身につけ、ミスを減らすよう努めました。
致命的になるのは構文の把握ミスなので、単語を完全に網羅する必要は無いのですが、それでもやはりアカデミックの世界に頻出する単語は覚えておくに越したことはありません。TOEFL iBTの単語帳に載っているような初級〜中級クラスの単語は、一通りチェックしておくのが良いのではないでしょうか。ボキャブラリーを増やすことで、構文の類推も楽になります。

3.フランス語
フランス語は、学生時代からの蓄積に頼りつつ、中島先生の講座で院試に頻出する表現を覚えていきました。院試に出てくるフランス語の文章のテーマは、英語と比べて抽象度が高いことが多いので、文をしっかりと見極め意味を見失わないことが重要です。詩的な表現やメタファーが突発的に現れるため、構文はもちろんのこと、基礎的な単語をしっかりと押さえておく必要があると思います。
単語対策として、白水社の『準1級・2級必須単語帳』は繰り返し使用しました。さらに、持っていた辞書(『プログレッシブ仏和辞典』)の赤字見出しとなっている基礎単語3000語の中から、知らない単語とその例文を抜き出し、単語帳を自作しました。お持ちの辞書にもよりますが、この方法は比較的コスパが良いので、どのレベルの学習者にもお勧めできると思います。網羅的なフランス語の単語帳、特に中上級者向けの単語帳は少ないので、最終的には辞書が一番頼りになりました。

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

※ 以下は別の東大学士編入合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 1

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 2

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 3

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 4

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る